覇王攻略本誤記の真実

 2002年8月10日、都内湾岸某所にて期せずして覇王攻略本の編集をされた方にお会いして話を伺う事が できました。
 覇王攻略本(正式名称「覇王ゲームスペシャル68 スターオーシャン」講談社刊、未だ絶版せず)はSO1をほぼ全域に 渡ってカバーしている半面、平均すると1箇所/ページを優に超える誤記が存在する事でも有名な攻略本です。頭の中で 誤記を訂正する事に慣れていれば使い勝手も良いのですが、鵜呑みにすると手痛いダメージを受ける事もあってシビアな 事をしようとする時に利用するとなかなか厄介な事態を招いてくれます。
 検証もせずにこれをそのまま転載する方があまりに多い為に判で捺した様に同じ誤りを載せるサイトが後を絶たないの ですが、まあその辺りは個人個人の問題という事で置いておきましょう。

 さて本題に入りますが、何故ここまでの誤記が発生する事になったのか。
 編集をされたその方の言に拠れば、
「E社から提供されたデータにあまりにも誤りが多かった為に、情報提供を受けたにも関わらず一つ一つ検証する以外に 正確なデータを掲載する方法が無かった」
「その検証箇所が多過ぎた為、発行に間に合わせる為には正しいかどうか調べられなかった点が大量にある」
 また、正確な検証が困難な数値データに関しても
「数値データは大雑把に調べたのみで本当に正しいかどうかはわからない」
との事です。

 主な原因は二つに集約されますが、まず一方のE社提供データの誤記多数という実態について考えてみましょう。
 この問題の何より解り易い発現例として、ある意味問題外ですがSO2の公式ガイドが挙げられます。この場合はその 性質上社内の資料を全面的に頼って編集する他無い訳ですが、資料に誤りがあればそのままそれが公表されてしまう 訳で、その結果が入手不可能アイテム多数の記載(フルーツサンド、ふろふき大根等が代表例)、各呪紋・必殺技の 消費MP誤記等といったものであったのです。これは三味線や大トロの存在といった覇王攻略本のチェック漏れと思われる 箇所の誤記と同様のもので、同じ原因である可能性が極めて高いと考えられます。
 また、三味線や大トロはともかく一部アイテムの誤記に関しては存在しないものとして削除を行ったという事でした が、その煽りでいつになっても発見できないがリストには載っていたマジカルジャーの存在を消滅アイテムとして削除して しまい、覇王攻略本の発売後になってからスタッフの誰かが例の場所で発見したという笑うに笑えない話もありま した。これは提供データに誤りが多過ぎたが故に発生した副作用というべきでしょう。

 そしてもう一つの原因。時間の制約によりメーカの資料に頼る他無く、またその資料の誤りも、提供資料という形で リストが既に存在し、調べるべき箇所が明確に判っているにも関わらず調べ切る余裕が無かったという事です。尤もこれは 攻略本を早く、という多くのユーザの意思に最終的には反するので細かくは書けませんが、少なくとも過剰競争が齎した 結果である事は確かでしょう。


 とまあ、こういう訳ですが……これはあくまでE社以降の問題であって、根本の情報が常に変動しているという 比較的広く知られている問題が実は大元の原因だという事はここまでで予測できた方も多いのではないでしょうか。
 要するに、開発中に設定があまりに変動し過ぎてトライア様自らすらも正確に把握できないという点にこそ本当の 原因がある訳です。尤もこれがAAA作品の魅力を引き出しているという面もある為、個人的には批判したくないの ですが。
 ただ、これが無ければE社の保有する資料にあそこまでの誤りが混じる事が無かったというのは否定できないかと。
 ……ユーザ、というより信者と言って良い類の人間としては非常に複雑な心境ですが。

 とりあえず、以上の通りです。

SO1メニューに戻る