その他情報

ゲーム中の事項で、以上の分類に含まれない情報を記述してあります。


攻撃・防御時に飛び散る星について
青色と赤色の二種の星が存在しますが、ダメージ量や殆どの性質に関しては差はありません。しかし、一点のみが異なります。
青色の星は星属性ダメージを与えますが、赤色の星は火属性ダメージを与えるのです。
つまり、赤色の星がミカエル等火属性ダメージを吸収する敵に当たると、逆に敵のHPを回復してしまう事になります。
星が全て星属性だと考えていると、僅かながら、あらぬ事態が生じる恐れが存在しますのでご注意ください。
なお、イセリア・クイーン等は防御時に青色と赤色の双方の星を発生させる為、星属性防御のみでは対応できません。


反陽子砲の威力について
カルナスに向けて発射された反陽子砲、あの威力についての考察です。
2000年6月に某チャットにて述べた内容ですが、諸事情によりあえて再記載します。

「出力〜%」と言っている以上は、エネルギー換算で最大出力(おそらく、緩衝用のマージンは取ってありますが)の何%かを 表していると判断して良いでしょう。
一方、カルナス側では「クラス〜」と表現しています。エナジーネーデを包む部分を「クラス9もの〜」と評しているので、同一の 尺度と判断してほぼ間違い無いでしょう。超新星の残骸と判断したものと、……あの場合は電磁消滅シールドで良いのでしょう か?ともかく、3×1015J/s程度の出力しかないシールド(トレカの#106参照)を、30%の出力で貫けない代物との差が数十倍 程度である筈がありません。超新星との差についての計算は、比類し得ない事が自明であるのでここでは省略しますが(コラ)。
(参考:3×1015J/s≒現在の日本の総発電能力の約2×107倍、約33g/sの対消滅、約37.5Kg/sの重水素 核融合、等々……)
また、この尺度は天体のデータを表すのに用いていると考えられます。そうなると、これは常用対数を以って数値化している、と 考えるのが妥当ではないでしょうか。
何が基準かはさて置き、そのクラスは基準値をe、エネルギー量をfと置くと、log10efと表せる訳です。
また、この反陽子砲の場合に限れば、上でeに当たる部分にa、fに当たる部分にcを取ると、反陽子砲の最大出力時は自ずと定まる 為やはりaは定数だと判ります。よって、aを定数、bをクラス、cを最大出力時に対する出力割合とすれば、
b=log10ac
出力30%時にクラス0.4である事が明らかなので、
∴a≒8.36
また、同様に
∴b≒-0.0775(出力10%時)、c≒0.5988(クラス0.7時)
故に、一撃目はクラス約-0.1、カルナスが撃沈された際には出力60%程度であった事が判明します。
また、仮に出力100%であったならばクラス約0.9であったと推定されます。


SO3の辞書によって、クラス算出に用いる対数の底が10ではなく1000である事が判明したので計算部分を書き直しておき ます。前述の通りにaを定数、bをクラス、cを最大出力時に対する出力割合、基準値をe、エネルギー量をfと置くと、
b=log1000ac
出力30%時にクラス0.4である事が明らかなので、
∴a≒52.83
同様に、
∴b≒0.241(出力10%時)、c≒2.38(クラス0.7時)
……何なのでしょうか、これは。一撃目がクラス約0.24という結果については問題無いので置いておくとして、cの数値が 正しいとすれば最後の一撃の際には常識外れの過負荷が掛かっていた事になります。念の 為0.3×10000.7÷10000.4と計算してみても切り捨てた端数の分の誤差が出るだけで事実上同じ数値 なので、やはり出力約240%と考えるしか無い様です。
仮に出力100%であったならばクラス約0.57であったと推定される事もあって、明らかにおかしい数値ですね。考えられる のは、トライア様が設定の際にこんな所の計算などしなかったのではないかという事ですが……他の可能性が見つからない ので、多分その通りなのでしょう。もう、過去の設定を無視されてしまった訳ですね。

因みに底が100でも出力約120%で過負荷掛かってます。まあ、その程度なら冷却が充分であれば許容範囲内でしょう が……240%はどう考えても異常値かと。


クラッカーの特殊効果について
前半に関してはRay=Elbaさんより戴いた情報です。
この武器には即死効果が存在します。一部では誤報が為されている様ですが、これはクラッカーそのものの効果であり、クリム ゾン-D-や双魔刀等の効果同様全ての攻撃に対して適用されます。つまり、通常攻撃/飛び道具/必殺技の別及び地上/対空/空中の 別を問いません(昇竜の例の部分が空中判定かどうかは調べておりませんが)。
即死耐性B〜E(ファイナルガイド参照)の敵に対しての攻撃時のみ一定確率で発動し、敵を即死させた後その戦闘中はクラッカーの 特殊効果(即死効果及び飛び道具)が発動しなくなります。

また飛び道具の弾に関してですが、周知の通りで付加属性無しの上で威力は通常攻撃の約1/10〜1/8程度(未確定)、スレイヤー リング等攻撃回数が増すアクセサリーの装備時は昂翼天使の腕輪等による星の場合同様弾数が2倍若しくは3倍に、増えた分の弾の 威力は元の弾の半分になる様です。


クッキングマスター評価
些細な事ですが、評価値は表示される「数値」のみに依存しています。HPのみやMPのみでもHP/MP両回復でも、一人回復でも 全員回復でもその事は関係無く、あくまで表示されている数値の累計のみが基準となります。

余談になりますが、食神(試練の洞窟B8F)もこれと同様のパラメータが所要消費個数に関わっている事が確認できて おります(但し効果は微小どころかICの手間を考えるとかえって厄介)。が、とある料理が関わった時に限ってとんでもない 異常値を示してくれたので、その事を調べ上げるまでは詳細を公開できません。悪しからず。


エンサイクロペディアメニューに戻る