TGS2003 STAR OCEAN Till the End of Time
DIRECTER'S CUT
について

TGS(東京ゲームショウ)2003にて発表された、STAR OCEAN Till the End of Time DIRECTER'S CUTのプロモを見て 気付いた事の抜粋と雑感を記してあります。
なお各項冒頭太字の部分が目にした事、小さい部分が雑感等ですのでその点混同されません様御注意を。


冒頭にあった数カット はFR版(皮肉を込めて敢えてこの表現)でも 見た記憶有り。
まあヘルア脱出とかハイダ襲撃時とか、序盤のカットなら当然か。どうせ差し替えられるとすればまず間違い無く多方面で 問題視されている後半部分だろうし。


ミラージュがプレイヤーキャラ(以下PC)に。蹴り系の新技も。
という訳で、誰もが予想した通りに彼女が。戦闘時については服も若干変化。
同時に公開された技はカーレント・ナックルの蹴りバージョンとでも言うべき連続回し蹴りで、炎付属。

※10/3補足:本日発売のファミ通を読む限り、新技だと思い込んでいたものはどうやらミラージュ版インフィニティ・アーツの 見間違いの様です。爆炎が付いていただけで、そう考えてみると軌跡はほぼ一致しますので。


銀髪の新キャラPC「アドレー」登場。
第一印象「(ボイド+アシュレイ)/2」(待て)。形状から武器は刀の様だが、はっきりとは見えなかった ので確実ではない。服装はアルベルの様にも見えたが、この時戦闘メンバーに男性キャラは1人だけ、インジケータ部分の顔 グラフィックはどう見てもアルベルではないので多分このキャラと判断して良いだろう。
ネルの台詞からすると、どうも知り合いか何かの様だったが。シーハーツの人間か?
多分4〜50辺りの中年キャラ。


フェイトの髪の色がFR版と同じだったり違ったり。
お馴染み青髪のカットと、色が抜けたと言うべきか金髪のなり損ねと言うべきか、とにかく別の 色のカットと。……というよりロキシに近いか。
その時の場面から本当の意味での能力の発動場面(FD空間でのディストラクション、という意味)という連想と言えば良いか 妄想と言えば良いかといった場面を想起。あくまでただの勘なのだが、しかしそのカットではフェイトの髪が上に吹き 上げる。……やはりこれで良いのか?


マリアが金髪になっているカット多数、しかし青髪も、また紫も。
イベントらしきカットで悉く金髪だったマリア。やはり能力発動辺りが原因で切り替わるの だろうか?
また意図的にこういう編集をしたかどうかは解らないが、まるで敵方の親玉か何かの様な表現になってる場面も。である意味BSを 想起したりもしてしまうのだが。……いくら何でもアルティネイション対ディストラクションなんてのは無いだろうが、はて さて。

なお、別に戦闘画面で紫髪になっているカットもあったが、他キャラの様子を見る限り2Pカラーの類と考えた方が無難な 様である。何せインジケータ部分の顔グラフィックは青髪のまま。


ネル:イベント時赤髪のまま、戦闘時灰髪。
イベントのカットを見てそのままかと思っていたら、あとの戦闘では髪が灰色に。尤も、その 場面は対戦らしかったので灰髪はあくまで2Pカラーだと考えた方が良いだろうか。


スフレ:紫髪、アルベル:白髪
……イベント時。多分確定。


クリフ、ソフィア:特記無し
特に気付いた変化は無かったが、翌日辺りから一部でソフィアの顔が変わっているという噂が ちらほらと。
個人的には某氏某高次元空間のが好みだが。


確認できたキャラは以上。
……ロジャーは置いておくとして、「彼」はどうした。結局隠しキャラ扱いか?(汗)
まあ、「考えるより先に加入イベント起こしてみろ。全てはそれからだ」なんて扱いが通用しそうなキャラではあるのだが。


ダンジョン1:箱と穴多数の部屋。
ダンジョン2:燭台多数。

前者は箱と穴多数の部屋。まず某TOEラスダンの氷部屋を瞬間的に連想した。
後者は燭台が多数並んでいる場所。DQネタはいくら何でも被らない様にすると思いたいが、燭台でできるネタなんて それかVPのヨツンヘイム(紫苑の炎)くらいしか思いつかない。さてどうするものか、或いは単なる飾りなのか。


対戦らしきカットの戦闘開始時に「Ready Go!」、終了時に「1P Win!」との 文字が。更にコーファーの遺跡の様なフィールドを確認。
PCとCPUを区別するのにわざわざ「1P」と表記する事、またキャラが画面端から中央に向かって 駆け出す事からもまず対戦機能が付いたと判断して問題無い筈。……正気か?PC複数でPS2の性能が足りるのか?(汗)
また制限時間は90秒らしかったが、前例を考えれば変更できる可能性は大。しかしBSの様に明確に役立つ特典はあるの だろうか?個人的にBS対戦ではブルースフィア30個は拾ったが(笑)。


アスガルド丘陵を連想させる風景が。
あくまでイメージの問題ではあるが、柱が立っている外はアスガルド丘陵を連想させる様な風景 だった気が。VPと関係ある筈は無いが。
因みにクリフが「これで最後」等と言っていた場所でもある。常識的にラスダンを公表するとは考えられないので、あくまで 佳境に差し掛かる程度の部分なのだろうが。


FR版のOPにもあった、摩天楼の中から空へ飛び立つ場面がしっかりと 入っていた。
単に焼き直しをしただけで、わざわざこんな場面を入れるものだろうか。敢えて何らかの意味を 持たせた様な気がするのだが……地球が舞台にでもなるのだろうか?
しかし、そもそも見た事が無い場所の候補なんて幾らでもある訳で、地球とグリーテンは言うまでもなく、アールディオンや バンデーンの可能性は薄くともFD世界とか、第一ストーリーが変わっている事を匂わせるには十分過ぎるくらいのものがあった ので、ラインゴッド研究所以降部分的に差し替えられる可能性は極めて高い訳だから、極端な話今まで定義されてなかった場所が 鍵になる可能性も。SO2でのミロキニアなんか設定があるのに没になった良い例だし。 


□Eブース内での扱いはスクリーンでのプロモ上映とアンケート項目のみ。
スクリーンで約49分間に1回、それも数十秒間だけ流れた以外は朝配布していたアンケートで「注目 のソフト」辺りの項目の選択肢下方に「スターオーシャン3 ディレクターズカット」と書かれていたのみ。パンフ・掲示類、また プロモで扱うソフト一覧の所でも一切触れられていなかった。おそらく発表してAAA信者を喰い付かせる程度の意識で、今の内 から本気で宣伝する気は碌に無いのだろう。
10/3発売のファミ通には写真無しの記事があるとの情報もあるが、プロモ上映は土日のみだったとの話を考えれば寧ろ当然の 事か(ファミ通入稿〆切は前週金曜らしい)。

なお上映時刻は10時5分頃、10時55分頃、11時45分頃、12時35分頃、13時20分頃。14時15分頃に見た時には一周約49分のゲーム のみのプロモではなく、全く異なるもの(携帯コンテンツや某KH等)に差し替えられていた。

※10/3補足:事前情報については管理人自らデマに踊らされました(苦笑)。ですがプロモで全く見覚えの無いカットばかりでした ので、金曜までにTGSではない別ルートで流された資料かと。


最後に出たタイトル画面は赤要素と青要素のみ。
緑を抜くとああいった感じになるのだろう。なお、同じ様なタイトル画面のデータがSO2のディスク内にも入っていると いう話を改造屋の知人から聞いた事がある。


プロモの音はサントラvol.1-2-2、The Future of Blood-Stained Bladeのみ。
これがBGMとして流れるのみ。曲自体には一応アレンジが掛かってはいたが、効果音も何も一切無し。



とりあえずこんな所で。


体験版+αレポート一覧に戻る