7/27
|
HP180万、ATK9k、MAG15k、RDM549、RST879といっても然程ではない
なあ……とりあえずHP、ATK、MAGが1周目×1.5、RDM、RSTが1周目×1.1-1と。
で、最後は案の定無理。……どうしようか、これ……。
|
7/26
|
2周目データをChapter3まで進めてF-3、F-4、D-12、D-13を
確認。やはり、Vol.2Disc2Track16はサウンドテストにないのか。
|
7/25
|
D-11の曲名はHow Wicked Rulerと。直訳で「何と
邪悪な支配者だろうか!」……つまり、そのままレザードの事を示しているわけだ。
という訳で、例によってBGMリストを更新。これで全曲名が判明した。ただ、どうもサウンドテストに対して一曲余計に
入っている様だが……はて?
|
7/24
|
……あれ? 本気ディルナともう戦えない?
……預言書1? ……って、え? この内容……ああ、そうか。そういう事か(汗)。
御丁寧にも、仕掛けがきちんと解除されている……純粋に周回を重ねろと、そういう
意味ですか。
|
7/23
|
視殺の魔眼を入手。角を叩き折ってからそのまま2人で殴り
続けたら、HPを8割ほど削った所で漸く取れた。後に行くにつれて命中精度が上がったことを鑑みると、感覚上4割前後と
いった所だろうか。……感覚通りなら部位HP3〜40万?(汗)
因みに攻撃方法はアリューゼ:ハイウインド→同:レンチングスイング→アリーシャ:カッ
ティングエッジ→アリューゼ:ストームエッジ→アリーシャ:スパイラルピアス→同:クロスラッシュ。。
ここでクロスラッシュをガストウインドウ辺りに
変えると一層効率的なのだろう。
ガストウインドウに切り換えてみた所、正解だったのか残HP7割程度で獲得。
HP残り2割で全滅。やはり、ファーストエイド無しでは限度があるか……。
……え? 複製に即死効果効くの? 魔法にも即死効果って付加されるの?
戦闘開始後一撃目でいきなり即死効果が発動した……。
また全滅。
漸く勝利。基準経験値200万、総計485万、トゥルサード獲得。コンボ1回でダメージ7〜8万と
いった所で、10〜15回くらいは叩き込んだから6〜7割くらいは自力で削った訳だ。
封印石は所持が常に常とする理、理紡ぐ大樹の加護、命精の加護、六耀の加護、配置
が自虐の戒。Lvは87、87、85、86。
複製を視殺の魔眼で倒せることが判ったので、本来必要のないルーファスにもこれを
付け(発動しなかったので結果的にRST上昇以外無駄だった)、全員にファーストエイドかメタボライザーを付けた上で
能動的な回復手段としてはイージスが真竜胆で全体掛け役、アリーシャが単体掛け役。命精の
加護があるので全体でも1万台半ば、単体なら確実に全快する。
杖については最初は属性耐性を無視してミリオンテラーで少し
でもダメージを稼ぐことを優先させ、本体のみになったらアポカリプスに切り換えて属性
ダメージを抑える。
スキルはガッツとタフネスを全員に、それとアリーシャ:フェイント、ルーファスと
イージス:ファーストエイド、アリューゼ:アイアンフィストとハードボディ。
動き方は、最初はどうせ行動が早く動きも速い相手が複数で分割の効果も少ない(どころか
デメリットが目立つ)ので全員一緒に行動し、本体のみになったら攻撃時を除いて二分割。回復の必要がない時以外に
手を出さず、不用意に固まらず逃げ回ることでダメージを最小限に抑えればかなり楽になる。手を出せると判断した
ら、分割を解除して一気に畳み掛けてコンボ一回当たりダメージ通常攻撃2万弱、決め技約6万。
最大の課題かも知れない封印石の組み合わせだが、これは試行錯誤の賜物である。まずステータス
異常を防ぐのが最優先として常に常とする理が最初に決まり、続いてダメージ軽減策の検討をする。まず法を交わす
道の理によって相手の攻撃に干渉する方向で各属性の加護毎に検討すると、
氷:バーンストーム、エクスプロージョン、メテオスウォームを軽減できるのは非常に便利だが、グラシアル
ブリザードも本体の場合1.5倍化されると到底看過できないレベルの威力がある。一度試してはみたが速攻で没。
炎:最大の愚策、以ての外。
土:ライトニングボルトは威力が高くないので他を優先させるべき。
雷:土属性攻撃はないので即座に除外。
聖:ダークセイヴァーは威力が低く無視できる。聖属性攻撃が強すぎるので害悪でしかない。
闇:プリズミックミサイル及びマジカルムーンの軽減とそこそこ有効、デメリット微小。
という訳で闇の加護を選び、それと錆の戒と自虐の戒とを法を交わす道の理で相手側に、こちらには常に常とする理を
作用させて挑んでみた。
しかし、HPを半分削るまでは楽勝ペースなのだが、そこからが急に辛くなる。聖属性以外を軽減できないことが
裏目に出て、グラシアルブリザード、バーンストーム及びエクスプロージョン、並びに何よりもメテオスウォームの威力が
相まって回復が追い付かず、あれよあれよという間に大ダメージ。回復が追いつかないのではどうしようもない。
またもや全滅してしまったので、自分本来の戦術傾向に立ち返ることにした。相手の攻撃を特定属性に限って弱体化
するのではなく、凌ぐことに重点を移す。回復強化の為に命精の加護、2割とはいえ確実な属性ダメージ軽減を図って
六耀の加護、雀の涙かも知れないが理紡ぐ大樹の加護。相手側に作用させるのは錆の戒のみ(結果論から言えば時間が短く
なっただけで重要性は低かった)。
結果、各属性攻撃のダメージはダメージ2割減と回復倍化の相乗効果ですぐに対応できる程度のレベルにまで弱体化
でき、理紡ぐ大樹の加護のお陰か攻撃の威力も上昇。メテオスウォームもキュアプラムス(全体)でダメージを8割方
回復できるので、回復後間髪入れずに再度使われても十分に余裕を持って対応できる。
という訳で、自分の戦術ではこれが正解と考えるべきなのだろう。
「セラフィックゲートクリア回数:1回」遂にこれで1周目も終わりか。
さて、本気ディルナが落としてくれたトゥルサード。ステータスや
耐性への効果は無いようで、「これが真実の公式設定らしい」「装備すると隠された真実が姿を表わす」という文言から
とりあえず装備してみる。経歴が細かくなったりでもするのかと思いきや、そういう訳ではなくプロフィールに一行追加
されるだけか。……微妙というか何というか。
……アリーシャどれだけサバ読んでるんだ、オイ。
ヴァルキリー、「三姉妹平均値」ってそういうネタ仕込むか(笑)。
ともあれ、「1周目はクリアの為だけに使用キャラを変えるような真似をしない」を貫けたので良かった良かった。
まだエインフェリアは一人も解放していないことだし、暫くはその辺りの変化を見て楽しむか。
そして残る疑問点、既にマップ100%且つセラフィックゲートクリア済みなのに「もっと
強い敵」とは如何に?
|
7/21
|
いざ試してみたら……竜王にはボディパッセージが通用しない
のか。これは使い易い通常攻撃を探して地道に当てていくしかない。
漸く魔竜の大角を入手。……さて倒そうかと思ったら、このフォトンブレスの威力は
一体何だ(汗)。効率最重視のセッティングではとても倒せる自信が無いので逃走した。
因みに使ったのはアリューゼのハイウインドとレンチングスイング。前者は8割方、後者
も5割くらいは角に当たってくれるので非常に効果的。因みに2段目の技を出す時は1段目を出して暫く放置し、小幅の
バックダッシュがあった直後までに行うこと(最中〜バックダッシュ直前だとより高率。要はノックバックが終わって
態勢が戻るまで待たないと当たる位置に来ないため)。でないと攻撃が胴部等に当たってしまう。
後になって考えてみれば、ダンジョンを出ないと復活しない類の敵は、素材だけ回収したら止めを刺さずに逃走した方が
すぐに再戦できて効率的なので、無理に倒さない方が良いわけだ。
えーと……大まかに計算してみた所、角のHPは約95kと出た(誤差5%程度)。少なくとも、ダメージの1割以上をこの部分に
部分に集中させないと部位破壊は不可能と。これでは少なくとも頭部付近を狙わないと無理だよなあ……。
メテオスウォーム、流石にラスボスと違って威力は
高い。これは、有り合わせでなく本気で準備しないと太刀打ちできないか……。
|
7/17
|
どうも、この分だと竜王を狩るのが一番の様だ。
ボディパッセージ+ブルーゲイルが一番か? まだルーファスはボディパッセージ使えないから3〜40戦程度
こなさなくてはならないが。
|
7/16
|
大音量でD-11流しながら論文読み込み。……何だかなあ……。
|
7/15
|
レヴァンテイン入手。フェイントを常用している身には威力が
一層凄まじい。
「ゴースト・イン・ザ・ミラー」……つまり、これもネタ系?
犬小屋二軒揃い建ち。
高さがあったのは、やはり塔の意味だったか(笑)。
ちいさな虫って……つまり、蚤?
アストラルメイズって、それ反則に近いだろ……(汗)。
HP120万、ATK6k、MAG10k、RDM500、RST800、4属性+75%、聖
闇+50%……うーん、防御が堅い。そしてこれだけRDMが
あると、レデュースガードの効果が目に見えて判る。
BGMがSO3と同じなのはどうもなあ……ゲーム中だけでも3桁回数聞いているのだから
流石に判別は付くっての。
コンボ20回くらいか。基準経験値180万、総計396万、ミリオンテラー獲得。一度
戦ってみて属性が確認できれば、闇の加護と氷の加護を付ける配置をすることでエクスプロージョンと
プリズミックミサイルのダメージは半減できる。女王乱舞も上手く立ち回ればレヴァン
テインの威力を上げるのに逆用できるし、アストラルメイズと「目」は常を常とする理で完璧に防げる。
やはり、戦い方如何で相当に難易度が変わることは想像に難くない。パーティ4分割をする必要はなかったし、累計
被ダメージ増加量も約56万と先のボス戦に比べて大幅に減っている。
Lvは82、82、79、80。封印石は所持が常に常とする理、理紡ぐ
大樹の加護、命精の加護、六耀の加護、配置が錆の戒、闇の加護、氷の加護。
そして、これにて総マップ踏破率100%達成。
……何、この凶悪にも程がある物理攻撃の威力は……。
結局、宝の加護の助けを借りてダイレクトアサルトすることでアクターネファリウスを
入手。これで大抵の場所ではダイレクトアサルトを狙えるようになったわけだ。
|
7/14
|
やはり、敵が単体の時は4人バラバラに動かすと楽だなあ……。
※手順:対角に異なる色の2人ずつを配置→更に各々の中で片方ずつを色変え、市松模様を成すように配置
……え? エーテルストライク、今度も単体攻撃?
基準経験値140万、総計350万にスターガード。技術がなくとも手順さえきちんと踏めば
どうにかなることも多いという、今作の戦闘の特徴が如実に現れた一戦だった。
碑石の加護を所持しっ放し、配置封印石は未回収分デフォルト
まま(錆の戒のみ)で勝てたのだから、詰めればもう少し楽だったということか。
今の戦闘一回で、累計被ダメージが90万以上増えてる……。
|
7/13
|
あ。サウンドテストが2000オースになって代わりにF-5とF-6が追加されて
いる。
|
7/12
|
敵の名前がディスティニーなのはともかく、使ってくる攻撃
が「キラ・キラ・スプレー」「ディスティニーシード」、そし
てサイコウェーブって、これは少々やり過ぎの気が……プレイする側としては
構わないが、クレーム付いたりする心配が無いのかどうかが気に懸かる(汗)。
遂に遭遇。インジゲータ上に表示されないから事実上不意討ち同然だった(汗)。
弱くなってるなあ……攻撃重視のセッティングなのに、カモンレミングスに真っ向で
耐えられるとは。「ほんわか」で全快された時は唖然としたが、HPを削らないとあれは
使ってこない様なので大した問題はなかった。
止めを刺した時に「ハム☆スター」なるアイテムが。……装備品?
え? 3匹で基準経験値258万も? ということは1匹当たり86万……ってオイ、「86」か(笑)。
6異常効果への耐性+100%とは、また豪勢な効果の装備品だ。
長靴を履いた猫(違)からレイザーフォーテルを入手。これで
全員の攻撃力(戦ATK/魔MAG)が4桁と。
|
7/11
|
サントラVol.1購入。ケースを開いた時に一瞬製造ミスかと思ってしまったが、よく見ると
意図して作られた仕様であると解り安心した。
全曲聴いてBGMリストはそれらの曲名を入れて書き直し、これでひとまず25日待ちか。
……今回のサントラの解説文、本編未クリアの人は読まない方が良い気がするが……。
開いていた宝箱を調べたら、何かが飛び出してきた。大きさと
いい色といい、これはあの悪夢の……まさか、この広いダンジョンの中から探し出せということか?
……そして何、この移動時BGM……(汗)。
|
7/10
|
フィギュアフェチ……(笑)。
グングニルの装備品としての威力がまた恐ろしい。
犬オーディンの「貴様等超えたらいけない一線を超え」で斬り掛かるって、何考えて
こんな話にしてるんだか(笑)。
因みに、各日分は0時で区切ってありますのでその点誤解のなき様。20時〜1時程度でも2日間に渡ります。
|
7/9
|
多光跳の加護、+20回って何これ……いや、使い所は既に通った
場所だから判るけれど。
不死者王、ねえ……ここまではっちゃけるか。
骨付き肉で攻撃、更にリーチが短くて当たらないなんて、ここまでシュールな光景を
見ることになろうとは。
犬オーディン……。
「フラれストーカー」ねえ……。
ダインスレイヴ入手。何だ、この光子アクションの難易度は……ゲームから年単位で
離れていた身には辛い(汗)。
晶石半分くらい低い位置からなら+□押しっ放しで上がることができる。問題は必要なタイミングに合わせて
発射できるかどうか、と。
トライエンブレムαって、最後の一文字が妙に気になるが……。
|
7/8
|
あ、今回100Hit超えるのか。
「10年ほど前より定期的に強者が訪れるように」って……最初の
ネタはまずはこの辺りからか。
「神だと? そんな下らぬ肩書きなど、世界の数だけ在ると
知れ!」とな。実に良い言葉だ(笑)。
「種族:ゴッド デーモン マジック」というのは、聖と魔を併せ持つ存在という意味で
敢えて増やしたのか?
危な気無く初見で撃破。あとコンボ一連で終わる状態になってから、数分粘ったにも関わらず大技が出てこなかった
のが残念でならない。
「理紡ぐ大樹の加護」、また効果が凄まじい。とりあえず、魔晶石
不足分あと1200を稼がないと。
……何だこれは。つまり犬小屋と? この展開、この表情、話が壊れてる(笑)。
……これ、まさか本編に影響出るの?
「はぐれ神族(純情派)」ってオイ(笑)。
「ドゥァル!」って、オンドゥル語か何か?
おお、ダイナソア。……誰も装備できない……。
「丸くてプニツヤな何か」
「Dクレイマン」ちょっと待て(笑)。
矢が……冗談通じない人間にはシャレにならないだろ、これ(汗)。
「ヴォータン」って、「天之尾羽張」と「伊都之尾羽張」が
ある様なものか?
プリズミックミサイルで毒付加、更に衰弱付加で反射したサンダーストームによる回復を
抑止。土の宝珠をマップ効果で効かせて追い討ち掛けるのを忘れていたが、コンボ14〜5セットでどうにか
倒せたので良しとしておこう。
経験値250万……。
|
7/7
|
「我招く無音の衝裂に慈悲はなく、(略)」……こっちは
威力、低いなあ……。
ニーベルンでとどめを刺したら「最後は少し痛いぞ」と。
結局、こういう結末になった訳か。これまたきれいに終わったなあ……。
あくまで途中経過としての循環であって、最後が循環せずに
先に進む話だったのは個人的に好感を
持てる。で、「await on Lenneth's wing」……うーん……。
終了は1時12分。337時間12分の間に実プレイ時間は約60時間、1/5の時間も費やしていないのか。最終セーブ
時間は74時間18分35秒だが、最初の1週間で放置時間が15時間ばかり含まれている筈なので実質約60時間となる。
昔なら3日で終わってたぞ、これ……随分のんびりとやる様になったなあ……やることをやらないと他人にまで迷惑を
掛ける立場になった以上やむを得ないことではあるが、歳の影響もあるのだろうか……?
神は万能ではない、何らかの定義によって神と位置付けられるだけで、特殊な位置付けたる
存在であるに過ぎない。これに基づくと、不完全性定理を持ち出すまでもなく、当然の性質としては完全性を持ち得ない。
この辺り、SOと相通じる点があるか。
因みに今回、ラスボスがきちんと闘わないと倒せないまともな強さだったことは非常にありがたかった。
「廃なお客様の為の施設です」って、「廃」とまで
断言するか……(笑)。
名前からして嫌な予感がした(というよりあからさま)ので、リフレクト・ソーサリーをすぐに
使っておいたら見事に効を奏した。物理攻撃以外でダメージを受けていない。
門番撃破後に出てきたメッセージ。
これより先は『ネタバレ』を含みます。
ゲームクリア前の場合はここでセーブデータ
を確保し、本編を先にクリアする事を強く
推奨します。
|
ここまで強い調子とは、一体どれだけ壊れているのか楽しみだ。
……BGMがこれですか。良い選曲してるなあ……。
|
7/6
|
狩りの日。……但し、アイテムを狩るだけで経験値やオースには無頓着。
「竜の掌」って、どうも珍味の様な感じがして困る名称だ。……この連想は
昨日バーミヤンで夕食取った所為か?
……あ。何だ、三姉妹がパーティから外れた時に装備品は手元に残されていた
のか。今気付いた。
装備品の性能が一気に強力になった。
今回、PAUSE機能を使うとタイムカウンタが進まないのがありがたい。……気付いたのは1週間ほどしてからだったが。
隠しダンジョンに潜る前に本編ラスボス戦へ。
|
6/30
|
BGM一覧表をとりあえず判る範囲で作成。
未クリアでネタバレが怖い方は決して見ないでください。
そういえばF-1(自動再生のOPのBGM)を初めて聴いたとき、冒頭の雰囲気が似ていた
所為で原作が世界中で呆れるほど売れている某魔法学園物を連想してしまったんだよなあ……。
とりあえず、一通り聴いてみて気に入ったのはD-11。
|
6/29
|
ありゃ、イベント戦闘強制敗北の類でなくて本当にオー
ディン倒してしまったのか。
封印石のパーティ効果がHP回復効果×2、ATK×1.5、RDM1/2、氷攻撃力×1.5、炎攻撃力1/2、命中
率UP、エリア効果がRDM×2、ATK3/4、ATK×1.2。これに加えてレデュースパワーと
レデュースガードとスペルレインフォースとリフレクトソーサリー、……幾ら何でも補正掛かり過ぎ。
……え、えーと……何、これ……幾ら何でも、ここまで引き摺った疑問点がこういう形で現実のものとして顕現するとは
思わなかった。いや、良い方向に予想が外れてくれたので文句はない(笑)。
よりによって最後らしい所である意味予想の一つの通りに再修正か。
「未来から来たレザードって事は……幾ら何でもないよな?」がまさか
ねえ……何か、気が抜けた……。
基準経験値100万、総計250万と。
……この姿、紙使いを連想してしまうのは仕方が無いことなのか?
並大抵のダメージにはびくともしなくとも、即死攻撃はどうしようもないか。……出直そう。
「指先」って、そういう意味か。そういえば、旧約まだ読んでないなあ……。
アスタニッシュグリッツ(エフェクトからすると「Astonish glitz」でいいのか?)も完全版に
なって以降フィニッシュがえらい事になってるよなあ……神の裁きとでも
表現すべきなのだろうか、これは。どうもサタンの翼や紫色の十字の光の柱を連想
してしまうが。
中層のマップ(SP2つ目〜3つ目)は良い雰囲気だなあ……。
あ、そうか。もうオーディンのスペアでなくマテリアライズされた身体だから外に
出られるのか。
セラフィックゲートが出現したということは、あれが最後の
セーブポイントという訳だ。
……今回のサウンドモード、何だかなあ……1回1000オースという点は
まだ良いとして、曲名なしに「A-2」「D-10」となっているのは正直ちょっと辛い。
これはアルファベット別に場面分類が為されている様で、見た限りでは
分類はA:その他(A-1:タイトル画面、A-2:フィールド、A-3:全滅、A-4:宿泊時SE)、B:街、C:ダン
ジョン、D:戦闘(D-12〜13がまだ聴けない)、E:イベント時、F:OP&ED系(F-3〜6がまだ聴けない)となっている。
因みにライブの時の例の曲は「D-10」。
纏めてあれば自分自身便利なので(というよりうちのサイトにあるデータ類は皆そういう理由で纏めたものを
ついでに公開しているだけだが)、暫くしたら一覧表作るか。
|
6/28
|
おお、ファイナリティブラスト。そし
てニーベルンはほぼイメージカラー通りの演出と。
何れも、タフネスあると大した威力でないのが何だかなあ……。
……基準経験値59万、総計1021437って何?(汗)
ディランがブラムス?
メイン使用キャラが2人外れると痛いなあ……。
また嫌ーな敵を……いやまあ、余計な攻撃を喰らわない様に十分気を付けて、衰弱とHPを同時に
回復させる唯一の手段を取れば(早い話がわざと一人だけ別働隊で戦闘不能→ユニオンプラム)どう
という事なかったりするのだけれど。
取説にないだけで、その気になれば事実上の3分割4分割も可能なのだし(実際に使ったのは囮+行動1+行動2)。
……あれ? この話の流れ、もしかしてある所から先は戻れなくなったりしないか?
ここで漸く、ライブのあの「かなり後になる」と言われた曲と。
ああ、この神との決別の台詞が実にトライア様らしいなあ……。
|
6/27
|
ドラゴンゾンビ相手にアイテム稼ぐには、武
器ドラゴンスレイヤー+スキルアンホーリィスレイヤーが
手っ取り早いか。
足:白銀蝿and竜蛆、翼:虹彩翼、頭
部:竜のドクロ。
|
6/26
|
とりあえず、暫くの間PS2を修理に出す訳には行かないので代わりに2対RCAケーブルを
購入。シールド付の品だとあまり安くないのが痛い……。
思うように行かないなあ……。
|
6/25
|
流石に今度は問題無く撃破できた。
「縁は時に轍を穿ち 過ぎし場所へと舞い戻る」ねえ……これ
は「mend rifts in time as Man etches fate anew」に繋がるヒントか?
おお、正真正銘の即死攻撃だ。
……何故、思わせ振りなメッセージの出たボスがこんなにあっさりしていてこんなに経験値高いの? いや
まあ、一度もダメージ受けてないから実際強いかどうかは解らないのだけれど。
ああ、なるほど。最初から、ね。
ミスリード誘っている様に見せ掛けて、実はそのままと。裏の裏を取られた。
しかしまあ、プレイ時間が少ないだけあって進度が遅いなあ……
流石に神技を喰らうと即死ダメージになるが、所詮単体技なんだよなあ……
うーん……ガレス&ウォルザ相手にLv20強では足りないのか? それとも戦い方が
誤っているだけか?
3セットずつ叩き込めば終わる筈なのだけれど、戦闘開始から2セットが限度。一体潰すことすらできやしない。
|
6/24
|
第2形態持ち……って、何だこの攻撃力は。HP最大から一撃死(汗)。
とりあえず、
○敵の撃破を優先させるなら弱点から
○敵のアイテムを狙うなら防御の硬い所から
が原則……と。
元々浮いていた敵シンボルの対応する残留思念は空中定置可能、と。……まさか、三段重ねをやることになるとは。
封印石を利用し、氷の加護(氷攻撃力×1.5+炎攻撃力1/2、コスト600)と命精の加護(HP回復効果×2、コスト2k)を台座に置いた上で、氷塊の
理(氷属性化、コスト20k)を持った状態で挑めば流石にどうにかなるだろうか。
しかしまあ、DVD読み込みにしては呆れるほどの高速動作をしていながら安定しているなあ……
|
6/23
|
「時渡りの神器」って、いかにもイベントアイテムらしき
名称にも関わらず通常アイテム扱いだがこれは?
エルフの存在する理由、ねえ……
ああ、なるほど。制限解除アイテムか。
……いやあの、「神風」ってその名前をそのもの
ズバリ空中突進の自爆技に使って、何処ぞの団体から抗議が来る心配はないのだろうか? 嫌でも一目で解るネーミングで
あることは確かだけれど……(汗)。
一週間合わせて十数時間しか寝ていなかった原因がひとまず終わったので(1週間でレポート&質疑応答
セットが3件、演習当番1件)、とりあえず、今はばたんきゅ〜。
VP2やらずに休息時間に回したら睡眠時間数割増えてたんだろうなあ……。
21日の限定版の内容紹介のステルスを解除。
障害箇所を細かく特定するために光ケーブルを繋ぎ替えてアンプの入力端子も入れ替えてみたが、やはり症状は
変わらない。PS2を自分で開く訳にもいかないから、暫くしたら修理に出すしかないか。
Lv10でCPが4→6と。
……何だこの攻撃は。射程全範囲か(笑)。
ハードによる制約が取れてアイデアが実現可能になる、という点では、ハードの進化は明らかにゲームの質の向上に
資する所があるんだよなあ……変な方向に向かっているブランドもあるけれど。
まあ、慎重に闘えば稼がずともボスによっては初見で倒せる程度だから難易度としては妥当なのか。
|
6/22
|
例によって例の如く、0時0分に開始。
PS2の出力端子、相変わらず調子が安定しないなあ……。
声といい方向といい、スピーカ調整が面白い。……あとはキャラが出てくれればなあ……。
チュートリアル、こういうやり方してくれたか(笑)。
……え? あれ? もしかして、今回無限に稼げるの?
チュートリアル段階で複数ボタンの押し放しって、アクション苦手な人は後々辛そうな……
なるほど、光子が消えないのはそういう訳か。ダンジョンの構造物・固着物を鏡代わりに使えると。
Lv2:2k、Lv3:5k……この分だとLv4:10k、Lv5:18〜20k辺りか?
Lv4:9kと。……ボスと何度でも戦えるのは流石にここが特殊なだけだよな?
あ、ルーファスの手にあったの特典として入ってた指輪だ。
もうChapter2って……VP1の時のことを考えるとここからが実質1か。
おお、ダンジョンの性質によっては移動中の声の響きも違うのか。
要は、「如何にして背後を取り、または弱点を突くか」がポイントと。
……やっぱりSRPG系の人には辛そうだ。
怪しい場所があったのでもしやと思ったら案の定。光子を上手く使えば、敵を宝箱の上に載せたりすることも
可能なわけだ。
なるほど、これで4人か。
……ってか、既にこの時からここまでできたのね。知識蓄積系なんだろうか……?
Lv5:14500、Lv6:22500。
ふと説明書を精読してみたら……ルーン「創造」って、しっかり遊び入れてる
じゃないか(笑)。
敵同士を氷漬けにして階段状に積み重ねる、と。「何故この敵がここに居るか」という理由がきちんと見える
配置を為されているんだなあ……。
よし、パーティ分割を段々使えるようになってきた。数時間やっていて漸く使える見通しが立った程度なの
だから、試遊の時にまともに扱えなかったのも無理ないか。
えーと……これ、ふとアーリィの人間転生状態かと思ったが今女神だからそれは違うよ
なあ……
パーティ分割の操作感は、早い話が「SO3で3人マニュアルができる人なら慣れるのは
時間の問題」といった感じのもの。
|
6/21
|
いつもの店で無事限定版を入手。3ヶ月前に予約していなかったらどうなっていたことやら。
VISUAL PROFILE2って、通常版のみの特典じゃなかったのか? ……まあ良いか、貰えるものは貰っておこう。ついでだから
限定版専用冊子との比較もしてみよう。
因みにシリアルNo.は008747。
以下、ネタバレの危険性がある箇所は明日までステルスで。
まず、真っ先に目に付いた箱の裏側の表示から。
このパッケージには以下のものがセットされています。
◆“プレイステーション 2” 専用ソフト…(MADE IN JAPAN)
◆フィギュア…(MADE IN CHINA)
◆アクセサリー…(MADE IN JAPAN)
◆CD…(MADE IN JAPAN)
◆限定ブックレット…(MADE IN JAPAN)
◆パッケージ用化粧紙…(MADE IN JAPAN)
|
わざわざ各品目別の原産国表示って、これは「品質に拘って殆ど国産にしました」という
アピールですか?(笑)
プレイヤー人数表記は「1〜2人」。
限定版「ARTIFACT BOX」を開こうとすると、1.5cm角の黒い布が目に入る。もしやと思ったら案の定、マジックテープで
止めてあった。まあ、内容物保護の為と見えるのでこの点はやむを得ないか。
さて、開いてみた。……いきなりお約束のネタが仕込まれていた。
▼Caution!!▼
このアイテムはアーティファクトです。
アーティファクトの所有権は基本的に主神オーディンになります。献上しなければ評価値の低下を招きます。
アーティファクトを主神オーディンに献上しますか? ・はい ・いいえ No.008747
|
……まったく(笑)。「主神オーディンになります」との誤字は
どうかと思うが。
右半分にフィギュア、左半分にソフトと
VALKYRIE PROFILE 2
Ring of Mylinn
|
と銀箔押しされた黒い紙箱が入っている。
フィギュアは剣が別パーツ、そして事前情報の通り肘だけが可動の様である。因みに
フィギュアの出来の良し悪しはよく解らないのでその辺りは御容赦を。非生物系ならそれなりにコメントも
できるのだけれど。
ブリスターパッケージになっている上、台紙側にシンプルな割に結構面白い意匠が施されているので、フィギュア
そのものを取り出して飾る等何かしたい方以外は開封しない方が良いかと思う。
ソフトのジャケットは、最初にセットされている分については普通のもの。
ソフトの下には個人的に最も期待していた特典、「VP 1&2 SOUND PROFILE CD」が
入っていた。とりあえず全部出すまで開封は保留しておこう。
指輪の黒箱を手に取ってみる。……重い。箱を開けてみると、緩衝材と
共に肉厚見た目シルバー系の、中央に赤球を填めた指輪が入っていた。内径は19.2mm、まあ日本人の殆どは指に入るだろう。
チェーンが付いており基本的にキーホルダーとしての使用を考慮していると思われるが(そもそも大多数は
使用しないだろうが)、一緒に入っていた注意書きの小さい紙片を見ると「耐荷重:3kg」とある。チェーン自体
かなり細くて弱く見えるので、使用中に引っ掛けて引っ張ったらそれで終わりだ。
因みに指輪が入っていたこの紙箱は、紙質がこの手のものにしてはかなり弱く見えるので最初からオープナーまたは
金属定規等を差し込んで開いた方が良いだろう。
そしてARTIFACT BOXの底に、限定版冊子とソフトパッケージ(DVDケース)の特別版ジャケットが入っていた。
特別版ジャケットはメタリック+マットで、裏面こそ同じだが表面は三姉妹が並んだ独自のイラストになっている。
続いて、VISUAL PROFILE COMPLETEを開いてみた。全32P。
目次見開きのイラストは、他で見たことのない貴重品なので文句なし。P16〜17も独自のもの。
P4〜15がVP1、P16〜31がVP2とのことで見てみると、……えーと、何ですかこれ? い
や、P4〜15とP18〜31が「VISUAL PROFILE」及び「VISUAL PROFILE2」と共通であることは別に構わないのだけれど、表紙の
紙は良いのだけれど、紙質が通常版特典の「VISUAL PROFILE2」に明らかに劣るのは勘弁して
欲しい。
とりあえず以下、対照表。
限定版冊子 ページ数 | 内容 | 対応冊子 ページ数 |
P2〜3 | 目次/三姉妹 | オリジナル |
P4〜5 | プロローグ/レナス | VP1 | P2〜3 |
P6〜7 | 戦乙女/レナス | P4〜5 |
P8〜9 | 幼馴染/ルシオ | P6〜7 |
P10〜11 | 神界/アーリィ対レナス | P8〜9 |
P12〜13 | 野望/ブラムス・レザード | P10〜11 |
P14〜15 | MOVIE/カット・コンテ集 | P12〜13 |
P16〜17 | (煽り文句)/水鏡 | オリジナル |
P18〜19 | Prologue/OP画面? | VP2 | P2〜3 |
P20 | Alicia/アリーシャ | P4 |
P21 | Silmeria/シルメリア | P5 |
P22 | Rufus/ルーファス | P6 |
P23 | Lezard/レザード | P7 |
P24 | Dylan/ディラン | P8 |
P25 | Leone/レオーネ | P9 |
P26 | Aluze/アリューゼ | P10 |
P27 | Ahly/アーリィ | P11 |
P28 | Dallas, Walther, Gyne/三魔導士 | P12 |
P29 | Brahms/ブラムス | P13 |
P30 | Lenneth/レナス | P14 |
P31 | (煽り文句)/VP2の例の4人 | P15 |
※対応冊子欄VP1:「VISUAL PROFILE」、VP2:「VISUAL PROFILE2」
レナスの所に書かれていた「そして、彼女のみが知る結末」が物語の鍵なのだろうか?
さて、それでは「SOUND PROFILE」を開封してみる。
どうのこうの言うよりも、さっさと一覧を載せたほうが良いだろう。
1 | 永らえたる地へ | VP2 | 作曲:桜庭統 |
2 | Purse The Awful Mistery |
3 | Celestial Troupe |
4 | Never Surrender |
5 | 不浄なる地へ | VP1 |
6 | 天空の扉 |
7 | 未確認神闘シンドローム |
8 | 奈落の底にある歪曲 |
9 | Confidence in the domination |
10 | Take a flight -ver.LENNETH-(BONUS TRACK) | 一応VP1 |
作曲:桜庭統/アレンジ:岡部啓一 |
11 | The Sky Was High Above(BONUS TRACK) | VP1CM | 作曲:岩崎工 |
Track1〜9まで、全てゲーム音源の模様。またTrack3・4は先日のライブで演奏された曲(ライブ音源ではない)。
しかし、何故に岡部啓一氏……?
因みに、Track11はVP1のCM曲(台詞無しバージョン)。
最後。DVDトールケースのシュリンクを破り、ソフト本体のパッケージング内容を見てみた。
……何ら特別な部分は無い。限定版しか買っていないで確証はないが、どうやらこれは通常版と同じ様である。
VP2限定版の内容紹介は以上。
なお、PCに入れてDVD-ROM名を見てみた所そのものズバリ「VALKYRIEPROFILE2」だった。
……因みに私事ですが、23日が発表の当番に当たっています(M1なので、研究はともかく単位の都合上出席必須が
結構多い)。更に7月頭に研究報告があります。従ってまともにプレイ時間を取れません。
以前に比べると大幅にプレイ速度が落ちると考えられますので(おそらく数十分の一)、「その手の」期待はされない
ようにお願い致します。
|
6/4
|
スクエニ主催のライブという時点で、どういう事になるか
予測しておくべきだった。
あの状況では立てんわ、あの状況ではまともに身体動かせんわ……
この時期になってなお試遊台の画面がインターレースだったのは正直勘弁して欲しかった。
プログレッシブ表示可能なモニタを使っておきながら、入れ替え時のスタッフによるリセット時に出ていた
「525i Interlace
入力 コンポーネント2」
って画面設定表示は一体何ですか。
まあ、「Game Designer:Masaki Norimoto」の文字があった以上、内容については特に心配する必要も無いだろう。
The incarnation of devilの加速演奏は実に良かった。「高速」ではなく、あくまで「加速」演奏である。
|