バトコレ攻略・ボス編
おそらく需要が他項目に比べて高いであろう、ボス戦関連のバトコレについての攻略です。
解説ではなく文字通りの「攻略」となっております。基本的に短時間撃破系の戦術が基本になるのでそれを主軸にして 書いて行きますが、短時間攻略法という事は同時にボスを楽に倒せる方法という事にもなりますので(撃破時間が短い=効率 的に攻撃を与える方がより楽になる事は自明)、基本的に遭遇順に並べてあります(必須でない戦闘は後述の通り例外)。1周目 途中の方は必要な部分までのスクロールで止められればネタバレ等の問題は少ないでしょう。尤も、取り忘れたアイテムやIC作成 アイテムの名称、若干高Lvで習得するスキル名、加入キャラ名等についてまでは責任を持てませんが。
また、MPボムを使う戦術は意図的に除外してあります。

なお、性質上管理人が取得した項目に限る事となる他、ゲームクリアまでに戦闘が必須ではないボス戦についてはラスボスより 下での言及となりますが、その点は御了承を。


注意
既に3周目の隠しダンジョンが終わろうかという所なのに何やってるのかと言われそうですが、管理人はここまで 本編では強制加入のキャラ以外を殆ど使用しておりません(3月末現在)。……つまり、強制参加4人+選択強制参加1人だけで あり、しかも選択1人は条件PAを見た後に故意にリセットした為ネルとなっております。従って、
アルベル、ロジャー、スフレの3人については無視した内容となって おります。
この為に、本編後半部には最速撃破法ではない可能性が(特にアルベルの性能が判らない事に拠って)幾つか存在しますが、条件PAを 発生さえさせなければこのパーティ編成は満たせる筈なので影響はさほど大きくないと判断しております。御容赦を。



ノーダメージ撃破全般の共通点
ノーダメージのみを狙う時は基本的に、次のいずれかを取る事になります。
○最も与ダメージを期待できないキャラが逃げ回る
大抵の場合3人中1人は明らかにダメージ量が劣る筈なので、そのキャラが敵から離れた所でただひたすら逃げ回って 回復アイテム使用等のみを行うというものです。一部のボス戦を除けばどのキャラを使用してもほぼ確実なのですが、この 方法の欠点は時間が掛かる事。少なくとも、理不尽なレベルの攻撃力が無ければ短時間クリアは難しいでしょう。

○遠距離からひたすら飛び道具スキルで攻撃
ダメージ効率の面から考えればこの方が効率的です。特にネルが黒鷹旋を習得した後は、この非常に高い性能を生かして 多くのボス戦でノーダメージ撃破が可能な他、MPの低いボス相手ではこれのMP削りで短時間撃破ができてしまうなど非常に 有効な選択肢となります。なお、この方法の欠点は可能なキャラが限定される事。フェイトとクリフでは不可能ですし、他の キャラだと全てのボス戦で居るとは限らないので、使い勝手が良い反面万能とは言い難いものがあります。

なおこの他にもボスの攻撃パターンを見切って被ダメージを0にする、ボスに攻撃する暇を与えずに一気に倒す等の 方法がありますが、万人向けではありませんしそれが可能な方ならばこちらを御覧になる必要も無いでしょうから 解説は割愛させて戴きます。



短時間撃破の為の準備
以下の事は必須と考えておいてください。
○バーサーク習得後は必ず発動状態で戦闘に臨む事
今作は「防御力」の効果が過去の作品に比べて非常に小さいものとなっています(尤も同じ数値ならというまでの話であって 今作ではIC利用によって数値自体を跳ね上げる事が可能ですが)。これによって多少被ダメージが増加しようとも、与 ダメージが3割増す事による時間短縮効果の方が遥かに大きいので必ず忘れない様にしてください。ましてや、短時間 撃破という行為に挑むのならば数発で戦闘不能となる様なレベルのダメージ以外は無視するのが当然かと。
なお、隠し要素終盤のボス戦に限っては話は別です。

○ダウン等で攻撃が当たらない時間はGuts回復に回す
基本といえば基本ですが、そういう事です。攻撃の発動にGutsが足らないという事態を極力避けなければ話に なりません。ましてや、待っても繋がるにも関わらず多段技の当たり判定が消えない内に次の攻撃に移るなどと いうのは以ての外かと。

○HP/MP回復は行わない、若しくは道具使用のみ
とにかく回復している暇があったらその時間を攻撃に回すと。道具使用での回復にしても、あくまでダメージ源のスキル 発動に不足した様な特殊な場合に限ります。

○SP使用は生命力最優先
精神力も攻撃術も見切りも無視して、まずはHPを上げに掛かってください。Lv30台でSLv10になり、HPも1万前後に なる筈です。HPが増えるという事は、スキル発動時の消費HPに対して余裕が生まれる事、ガードレスが有効なダメージ 量の閾値が上がる事、回復を無視して攻撃に専念できる被ダメージ量が増える事を意味します。後半の難敵との戦いに なるとこれらは非常に大きな意味を持つので、忘れない様にしてください。
なお、別件により見切りはSLv1のまま放置しておく事をお勧めします。



ノートン
077:ノートンを30秒撃破
078:ノートンをノーダメージ勝利
079:ノートンの攻撃を10回回避

ノーダメージと10回回避を1回目、30秒撃破を2回目と分けて取りに行くのが現実的でしょう。ノーダメージ30秒は 可能ですが、10回回避をやっていては確実に30秒を超えてしまいます。
10回回避は対直線軌道飛び道具のセオリー通り、ノートンを中心にして円運動をしていればその内勝手に達成でき ます。達成できた後はCPUのクリフに任せて、HPが危なくなったらブルーベリィで回復する程度の事をしておけば 充分かと。
一方、30秒撃破は先手を取れるか否かに掛かっています。一撃目を入れる前にノートンにダウンさせられたら ほぼ絶望的と見て良いかと。また、小攻撃だけで攻撃していてはダメージを与える速度が足りません。クリフの 大攻撃は若干の強打とフロート効果を持っているので極力フェイトで、近距離大×2を繰り返すのが良い でしょう。Lv7あれば申し分無いのですが、Lv6でも可能ではあるかと。
この30秒撃破は結構シビアな部分があるので、直前のセーブを忘れずに。



ラーヴァクラブ
080:ラーヴァクラブを1分撃破
081:ラーヴァクラブをノーダメージ勝利

ノーダメージと1分撃破を同時に狙っていく事は比較的容易。ですが、ノーダメージ撃破は時間さえ気にしなければ確実に 可能なので1分撃破優先で行くのが賢明かと。
肝心の1分撃破ですが、基本的にクリフがマイト・ディスチャージ(小)、フェイトが近距離大攻撃、その間にネルが適当に 攻撃を入れていくという形になります。この時点では、3人の中ではネルの与ダメージ量が明らかに劣るので操作キャラは 他の2人となるのですが、ここでマイト・ディスチャージはまだ小しか実用にならない事が問題となります。短時間撃破の 為にはプロテクトが命取りになりかねないので、操作キャラをフェイトとして頃合いを見ながら大攻撃を当てて行くの です。多少Gutsの消費量は大きくなりますが、マイト・ディスチャージのHIT中に回復すれば問題無いでしょう。
ラーヴァクラブの攻撃は大振りな上非常に単調なので、切れ目無く攻撃を当てていけばノーダメージ1分が達成できます。
但し、ブレイズ・ソードを習得していれば話は別。小攻撃連発で速攻撃破が可能です。

準備としては、
フェイトがブレイズ・ソード未習得ならば
○クリフのスキルをマイト・ディスチャージに(尤も9割方こうなっている筈)
○隊形はアサルトシフト、命令は全員全力攻撃、リーダーはフェイト

フェイトがブレイズ・ソードを習得済みならば
○それに加えてフェイトの遠距離大にブレイズ・ソード

この程度です。なおこのダンジョンで再生の紋章を20個集めてしまい、武器屋でその売却益を使ってホーリィソードを購入して おくと後々非常に楽になります。2〜3時間は掛かる筈ですが、とにかく楽にという方は是非どうぞ。



アースプルート
082:アースプルートを1分撃破
083:アースプルートをノーダメージ勝利

やる事は基本的にラーヴァクラブ戦と同じです。但し、浮き上がったりダウンしたりという事でダメージを与えられなくなる 危険性が低いのでフェイトは遠距離大攻撃も積極的に使用して問題無いかと。
1分ノーダメージが特に楽なボスの一つです。

準備もラーヴァクラブ戦と同じで問題無いでしょう。



シェルビー
084:シェルビーを1分撃破
085:シェルビーをノーダメージ勝利

実は、判定に用いられるのは戦闘開始から「シェルビーを倒す瞬間」まで。つまり1分撃破の為ならば同時に戦う事になる 漆黒は無視して、シェルビーだけを攻撃し続ければ良い訳です。ノーダメージはボス戦直前のデータをロードして別に挑めば 済むまでの事。
攻撃手段はクリフがマイト・ディスチャージのまま、ネルは習得していれば影祓い(小)、フェイトはブレイズ・ソード(大)後の 通常攻撃がお勧めです。この場合は手数優先なので、シェルビーのGutsゲージ次第では(プロテクトの心配が無ければ)小攻撃も 織り交ぜて。クリフやネルが他の敵を攻撃している様だったら、操作キャラを切り換えて一度シェルビーに攻撃する様にして しまえば大抵どうにかなります。

準備としては、
○フェイトの大スキル(できれば遠距離)にブレイズ・ソード
○クリフの小スキルはマイト・ディスチャージ、ネルは習得済なら壁祓い
○隊形はアサルトシフト、命令は全員全力攻撃、リーダーはフェイト
この辺りでは、まだ集中攻撃さえしてしまえばどうにかなります。



月影団長
086:月影団長を1分撃破
087:月影団長をノーダメージ勝利

おそらく、ノーダメージ1分が最も楽なボス戦です。戦術なんて必要ありません。命令を全員全力攻撃に しておいて、集中攻撃するだけです。……つまり、単純過ぎて逆に「攻略法」が無いのです(笑)。



マッドマン
088:マッドマンを1分撃破
089:マッドマンをノーダメージ勝利

まだ楽な部類でしょう。シェルビー戦と同じ事(但しブレイズ・ソードは不要)をやっていればどうにか なります。また、この辺りまでくればクリフがHPダメージアップを習得している事も多いかと。その場合は マイト・ディスチャージではなくHPダメージアップを付けてみるとGuts消費が減ってより楽になります。

準備もクリフの小スキル以外はラーヴァクラブ戦と同じで問題無いかと。



コッカトライス
090:コッカトライスを1分撃破
091:コッカトライスをノーダメージ勝利

さて、この辺りからは短時間撃破の為に「戦術」か「腕」のいずれかが必要になってきます。コッカトライスの 攻撃パターンの都合上まともに攻撃されたら1分撃破はかなり難しくなるので、ひたすら攻撃を繰り返す事になる でしょう。
ここで扱うのは「難易度を下げる方法」なので腕次第の部分は無視して、戦術主体で。尤も実際の所、クリフの通常攻撃と ネルの影祓い(小)で行動を阻害している所へブレイズ・ソードを使用したフェイトが通常攻撃でMP削りを行う形にして しまえばどうにかなるものですが。影祓いでもMPは削れて行くので、攻撃力さえ足りていれば1分以内に倒せます。
但し石化してしまった場合は達成が困難なので、リセットかロードの覚悟も必要かと。
なおどうしても1分で倒せない場合、フェイトのLvを20まで上げてしまうという反則技も存在します。

準備としては、
○フェイトの大スキルにブレイズ・ソード(習得済ならアイシクル・エッジ)
○クリフの小スキルはHPダメージアップ、ネルは壁祓い
○隊形はアサルトシフト、命令は全員全力攻撃、リーダーはフェイト



デメトリオ
096:デメトリオを1分撃破
097:デメトリオをノーダメージ勝利

実は厄介なのはこの戦闘そのものではなく前座の雑魚戦。なまじ頭数も強さもそこそこある為、HPが減少したまま ボス戦に突入してしまう恐れがあるので残り1体になった時点でしっかり回復しておきましょう。
肝心のボス戦は、シェルビー戦同様ボスであるデメトリオだけを狙えば済みます。……ですが、エアードラゴンの 高さ故にエリアルとフェイト及びネルの遠距離大攻撃以外で効率的にダメージを与える事は困難になっているので、せいぜい フェイト及びネルの攻撃のみに留めておく事をお勧めします。自然になったのならともかく、意図的に3人全員での 攻撃にしようものなら今度は他2体からの攻撃で大ダメージを受ける事になりかねません。
また、炎で接近を阻まれる事が非常に多いのもこの戦闘の特徴です。フェイトはLv16、クリフはLv8あればガードレスを 習得している筈なので、それをセットしておいた方が良いでしょう。
なお、フェイト操作で遠距離大攻撃を使用していく場合、落下してくる所に大攻撃(対空)を合わせる事を忘れない様に。

準備としては、
○フェイトとクリフのサポートスキルにガードレス
○全員の小スキルにエリアル(但し、フェイトはプレイヤー操作の場合は不要な事も)
○隊形はアサルトシフト、命令は全員全力攻撃



クリスタルケルベロス
092:クリスタルケルベロスを1分撃破
093:クリスタルケルベロスをノーダメージ勝利

逃げ回るのをどう抑えるかが鍵になります。対策としてはとにかく取り囲んで動き辛くした上で手数を増やす事が 重要ですが、ここで有効なのがHPダメージアップ使用の通常攻撃連発。フェイトは習得Lvに若干難があるので リフレクト・ストライフで代用する事もありますが、とにかくできる限り近距離から、攻撃の手数を増やす事が 肝要です。受けるダメージなんて気にしてはいけません。

準備としては、
○全員の小スキルにHPダメージアップ(但し、フェイトは未取得ならリフレクト・ストライフ)
○フェイトとクリフのサポートスキルにガードレス
○隊形はアサルトシフト、命令は全員全力攻撃
といった所でしょう。状況次第ではシンプルな攻撃が最も有効だという良い例です。



バンデーン兵
094:バンデーン兵を1分撃破
095:バンデーン兵をノーダメージ勝利

Lv30あればの話ですが、おそらくネルが最も活躍できる舞台です。やる事はただ一つ、ネルを操作してロック限界 距離から黒鷹旋を連発するだけ。手元まで戻る前に次の黒鷹旋を出す事さえ忘れなければ、ものの数十秒で綺麗に 片付いてしまいます。
ネルのLvが30無ければアイシクル・エッジと影祓いの複合に。小回りの利き易さとAIの属性剣使用頻度を考えて 操作キャラはフェイトにしてしまう方が良いでしょう。勿論、ダンジョン途中で入手できるストーンチェックの 装備も忘れずに。バンデーン兵の攻撃こそ厄介なものの、仲間を囮にしてしまえば簡単に攻撃を掻い潜れます。多少の 運さえあればノーダメージ1分も容易にできる事でしょう。

準備としては、ネルのLvが30あれば
○ネルの遠距離小スキルに黒鷹旋
○隊形はバックガード(3人目がネル)、命令は全員全力攻撃、リーダーはネル

ネルのLvが30無ければ
○ネルの小スキルに影祓い
○フェイトの近距離小スキルにMPダメージアップ(習得済なら)
○フェイトの大スキルにアイシクル・エッジ(習得済ならライトニング・バインドも)
○隊形はアサルトシフト、命令は全員全力攻撃、リーダーはフェイト
○フェイトにストーンチェック装備

という具合になります。なお、ノーダメージ撃破を単独で狙う場合はセージを大量に用意しておく事が 不可欠ですので御注意を。



ブルードラゴンゾンビ
100:ブルードラゴンゾンビを1分撃破
101:ブルードラゴンゾンビをノーダメージ勝利

クリフがLv25あるかどうかが鍵になります。Lv25あれば、エリアル・レイド(大)と影祓いであっという間に……。
操作キャラをクリフにして、ひたすら使用可能になった時点で即エリアル・レイド(大)を繰り返して行けばダメージ量は 凄まじいものになります。後はネルに行動妨害用として影祓い(小で充分)を使わせれば数十秒で全く危な気無しに 終わらせる事が可能です。但し、この戦闘に突入する前にアーリグリフの武器屋でクリフの武器を購入しておく事を 忘れずに。これが無いと1分以内は辛いかと。

準備としては、
○クリフの大スキル(できれば遠近両方)にエリアル・レイド
○ネルの近距離小スキルに影祓い
○もう一人のスキルはダウン効果付随物厳禁
○隊形はアサルトシフト、命令は全員全力攻撃、リーダーはクリフ

申し訳ありませんが、クリフLv25未満での1分撃破法は解りません。御容赦を。



ロビンウィンド
102:ロビンウィンドを1分撃破
103:ロビンウィンドをノーダメージ勝利

ブルードラゴンゾンビ戦以上に申し訳ありませんが、クリフLv30以上限定です。
とにかく行動する間を与えない事が肝心で(場合によっては全滅もあり得る)連打を浴びせるのが一番なのですが、ロビン ウィンドは攻撃パターン故にプロテクト発動率が非常に高く、小攻撃主体では1分は辛いものがあります。そこで 使用するのがクリフのフラッシュチャリオット(大)。一度これで捕まえてしまえば、後はフィニッシュで強制ダウン→起き 上がりに重ねて置いておくだけで再び喰らってくれる→強制ダウン→(以下略)という訳で呆気無く終わってしまいます。ダウン してから起き上がるまでの僅かな間はGuts回復に利用しますが、念の為ネルに影祓いをさせておいた方が良い でしょう(AIで充分)。後の一人は強制ダウンや強打、フロート効果等の無い攻撃なら何でも結構です。

準備としては、
○クリフの大スキルにフラッシュチャリオット
○ネルの近距離小スキルに影祓い
○もう一人のスキルは強制ダウン効果付随物厳禁
○隊形はアサルトシフト、命令は全員全力攻撃、リーダーはクリフ



クロセル
104:クロセルを1分撃破
105:クロセルをノーダメージ勝利

再びネルが大活躍します。黒鷹旋(密度を上げる為小が好ましい)を連発しつつ、その巨体故にフロート効果や 強制ダウン効果等は無視され易い方向に補正がある様なので、クリフにフラッシュチャリオット(大)を、もう一人にも 何か多段技を使用させておけばどうにかなってしまうでしょう。
黒鷹旋連発に入っておけば1戦目で確実にノーダメージを取れてしまいますが、ついでに1分撃破が取れる事も可能性と しては充分にあります。フェイトがヴァーティカル・エアレイドを習得していれば言う事はありませんが、さすがに この段階で稼ぎ無しでLv40というのは期待できませんからリフレクト・ストライフや通常攻撃+HPダメージアップに 賭けるか、他のキャラに委ねるかされるのが現実的かと。

準備としては、
○ネルの遠距離小スキルに黒鷹旋
○隊形はバックガード(3人目がネル)、命令は全員全力攻撃、リーダーはネル
○クリフの大スキルにフラッシュチャリオット
○もう一人のスキルも極力ダメージ密度の高いものを



ビウィグ
106:ビウィグを1分撃破
107:ビウィグをノーダメージ勝利

シェルビー戦、デメトリオ戦同様鍵となるビウィグを集中攻撃する事になります。……ですが、ここでは3人目は必ず マリアになります。つまり、フェイトの属性剣とダウン効果を持つスキル以外でのMP削りは全く期待できないという 訳です。仕方が無いのでHP削りになりますが、ビウィグのHPはさほど高くないのでフラッシュチャリオット(大)を 叩き込んでいればあっさり終わってしまいます。銃での攻撃が近付く為には少々厄介ですが、そんなものはガードレスで 無視してしまえば良いまでです。

準備としては、
○クリフの大スキルにフラッシュチャリオット
○フェイトとクリフのサポートスキルにガードレス
○隊形はアサルトシフト、命令は全員全力攻撃、リーダーはクリフ
○フェイトとマリアのスキルは強制ダウン効果等が無ければ何でも可

但しこれだとノーダメージはまず不可能なので、直前セーブデータをロード後にマリア操作で逃げ回るという手段で 改めて挑まれる事をお勧めします。



代弁者
108:代弁者を1分撃破
109:代弁者をノーダメージ勝利

さて、厄介な戦闘がやってきました。何が厄介かというと、集中攻撃という行為に冗談抜きで全滅の危険性が 存在する事。ですが、危険性を恐れてはこの手のボス戦での短時間撃破などできませんから仕方がありません。
さて色からすると(何)、おそらくステータスはHP50000/MP50000です。つまり、MP削りでの短時間クリアは絶望的で あると。動きは遅いので例によってクリフを操作してフラッシュチャリオット(大)でダメージを与えていく事になります が、必ず戦闘突入前に(セーブポイントでのセーブ後すぐに)武器屋でセラミックガーダ―を購入しておいて ください。これを忘れると並のLvでは1分クリアは絶望的です。
これと共に行動妨害が要なのでネルには影祓いを、他のキャラにも極力段数の多い技を使わせる事になります。無論、強制 ダウン技は不可ですが。
また、風属性が弱点なのでフェイトがLv30以上ならばライトニング・バインドを使用すると良いでしょう。

準備としては、
○クリフの大スキルにフラッシュチャリオット
○ネルの大スキルに影祓い
○他キャラのスキルは強制ダウン効果無しの条件下で極力段数向上を
○隊形はアサルトシフト、命令は全員全力攻撃、リーダーはクリフ
○フェイトの遠距離大にライトニング・バインド(習得済みならば)

この戦闘についても、ノーダメージの為には改めてもう一度挑むという手段に出られた方が賢明でしょう。マリアのLvが50あると いうのなら話は別ですが、さすがにそこまでは期待できないでしょうし……。



アザゼル
110:アザゼルを1分撃破
111:アザゼルをノーダメージ勝利

クリフのフラッシュチャリオット(大)でダメージを与えるという方針自体は変わらないのですが、前座の戦闘が 非常に厄介なのでガードレスが欠かせません。これを忘れると、最悪の場合前座で全滅します。

で、真打ちの1分攻略を。……多段技で事実上行動を封じない限り非常に困難です。例によってフラッシュチャリオットと 影祓い(共に大)という手段が基本となりますが、これともう一人の普通の攻撃だけではギリギリです。何度か挑めば1分は 切れるでしょうが、あくまでその程度のダメージ密度しか期待できず余裕はありません。回復に時間を取られたらアウトです。
仮にマリアのLvが50あったならば、マリアを入れてグラビティ・ビュレット連発とする事で一転して楽勝ペースとなるの ですが……。

ともかく準備としては、代弁者戦同様
○クリフの大スキルにフラッシュチャリオット
○ネルの大スキルに影祓い
○他キャラのスキルは強制ダウン効果無しの条件下で極力段数向上を
○隊形はアサルトシフト、命令は全員全力攻撃、リーダーはクリフ
の他、
○クリフにガードレス
○レーザーウェポンを必ず1本以上用意(できれば2本)

となる訳です。但し、マリアがLv50以上ならば追加で
○マリアの大スキル(遠近両方)にグラビティ・ビュレット
この段階で連発させるとHPが非常に危うくなりますが、アザゼルの攻撃は全てMPダメージなのでこの戦闘に限れば 問題ありません。

この次の戦闘ではマリアLv50未満での1分撃破法が思い付かないので、1分撃破に拘るのならば先に進む前に傍にある セーブポイントと回復ポイントを利用して1〜4階の間で(5階に行かない内に)マリアがLv50に達するまで経験値稼ぎを される事をお勧めします。無論他のやり方もある事でしょうが、アルベルもロジャーもスフレも使っていない身では それ以上の方法が思い付かないのです。御容赦を。



ベリアル&ベルゼブル
130:ベリアル&ベルゼブルを1分撃破
131:ベリアル&ベルゼブルをノーダメージ勝利

戦い方を間違えたら全滅の危険性があります。攻撃方法はアザゼル戦の「マリアがLv50以上ならば」の通りに してしまえば良いのですが、ベルゼブルは無視してベリアルに集中攻撃を加えるのです。とにかくダメージの 大きな攻撃も効果範囲の大きな攻撃も殆どはベリアルのもので、言い換えればベリアルさえ封じてしまえば 戦闘は一気に楽になるのがその理由です。要するに、SO2のミカハニ戦と同じ事をやれば良いと。
ベリアルさえ倒してしまえばベルゼブルは集中攻撃によって15〜20秒程度で片付く筈なので、とにかく1分間気を 抜かずに攻撃し続けられるかどうかが要点となります。

準備としては、
○クリフの大スキルにフラッシュチャリオット
○マリアの小スキル(←注意)にグラビティ・ビュレット
○ネルの大スキルに影祓い
○隊形はアサルトシフト、命令は全員全力攻撃、リーダーはクリフ
となります。マリアがLv50以上の場合限定ですが、これならそれ以外の無理をせずに1分以内に倒せますので。



断罪者
112:断罪者を1分撃破
113:断罪者をノーダメージ勝利

攻撃方法もダメージが大きく厄介ではあるものの、最も注意しなければならないのは実はカウンター オーラ。断罪者のカウンターオーラはワイド・エイミングであり、プロテクトされた攻撃のダメージは カウンターオーラによって返ってきてしまうのです。これはあまりにも危険過ぎるので、戦術こそ ベリアル&ベルゼブル戦と同じではあるものの大系統の攻撃以外は厳禁となります。
但し、カウンターオーラを発生させず上手く攻撃を潰してしまえば先のベリアル&ベルゼブル戦よりは 確実に楽な筈です。それなりに、時間に余裕を持って倒す事ができるでしょう。
また、スフィア本社内(6階以下か最上階の何処か)でレーザーウェポンを拾えた筈なのでそれも忘れずに。

準備としては、
○クリフの大スキルにフラッシュチャリオット
○マリアの大スキルにグラビティ・ビュレット
○ネルの大スキルに影祓い
○隊形はアサルトシフト、命令は全員全力攻撃、リーダーはクリフ
○全員にレーザーウェポン装備
となります。マリアがLv50以上の場合限定ですが、これならそれ以外の無理をせずに1分以内に倒せますので。



インフェリア・アイ
114:インフェリア・アイを1分撃破
115:インフェリア・アイをノーダメージ勝利

ここに来る前に、ペターニの西側に居るマーチラビットの商人から武器を購入しておくと非常に楽です。尤も、FD世界から 戻ったこの時期まで話し掛けていない状態にしておかなければ、去って行ったり品揃えが変わったりしてしまうので 早い内から注意が必要なのは難点ですが。
肝心の戦闘はというと、浮いている事を考慮してクリフがエリアル・レイド(大)、マリアがグラビティ・ビュ レット(大)、フェイトがヴァーティカル・エアレイド(大)で攻撃して行くのが最も無難かと。クリフ操作で、比較的余裕を 持って終わる事でしょう。
準備としては、
○クリフの大スキルにエリアル・レイド
○マリアの大スキルにグラビティ・ビュレット
○フェイトの大スキルにヴァーティカル・エアレイド
○隊形はアサルトシフト、命令は全員全力攻撃、リーダーはクリフ
○全員にレーザーウェポンかマーチラビットの商人から購入した武器を装備



ダークアーマー
116:ダークアーマーを1分撃破
117:ダークアーマーをノーダメージ勝利

久々にネルの本領発揮となります。仲間2人を囮にして、ただただ黒鷹旋を、状況に応じて大小使い分けて連発 してMPを削るだけというお手軽さ。性質上操作ミスさえ無ければ確実にノーダメージ勝利も付いてきて、この辺りの 戦闘では最も楽な部類に入るかと。
また、クリフがエリアル・レイドを使用すればMPダメージの面で更に楽になるかと。

準備としては、
○ネルの遠距離スキル(大小とも)に黒鷹旋
○隊形はバックガード(3人目がネル)、命令は全員全力攻撃、リーダーはネル
○ネルはレーザーウェポンかマーチラビットの商人から購入した武器を装備



クリスタルスタチュー
118:クリスタルスタチューを1分撃破
119:クリスタルスタチューをノーダメージ勝利

ただただ面倒です。フェイトとクリフにセラミックソードとセラミックガーダー(ムーンベースとジェミティで購入 可能)を装備させ、小スキルにMPダメージアップを付け、ネルは影祓い(大)。MP削りではあるもののエイミング・デバ イスは厳禁なので、マリアを入れてはいけません。また、属性剣はMP削りの手段として通用しません。
これで、ネルを操作してただひたすら影祓いをし続けるだけです。HP削りよりはかなり早く終わるかと。

準備としては、
○ネルの大スキルに影祓い
○フェイトとクリフの小スキルにMPダメージアップ
○隊形はアサルトシフト、命令は全員全力攻撃、リーダーはネル
○ネルはレーザーウェポンかマーチラビットの商人から購入した武器を装備
○フェイトとクリフはセラミック系の武器を装備



ダークアイ
120:ダークアイを1分撃破
121:ダークアイをノーダメージ勝利

少しタイミングがずれただけの同系の敵だというのに、インフェリア・アイとは段違いのHPを持ちます。エリ アル・レイドではダメージ密度が明らかに不足するのでクリフのスキルをフラッシュチャリオット(大)に切り 替え、マリアを操作してグラビティ・ビュレット(大)、そしてHPダメージアップを付けたフェイト。これで マーチラビットの商人から購入した武器を装備して、漸くギリギリです。
まともな手段で1分撃破に挑めるのは、正直な所この辺りが限度かと。

とりあえず、可能な事は可能なので準備内容を。
○クリフの大スキルにフラッシュチャリオット
○マリアの大スキルにグラビティ・ビュレット
○フェイトの小スキルにHPダメージアップ
○隊形はアサルトシフト、命令は全員全力攻撃、リーダーはマリア
○全員マーチラビットの商人から購入した武器を装備



キメラ
122:キメラを1分撃破
123:キメラノーダメージ勝利

おそらくHP258k/MP35k、つまりHP削りなら約4700/s以上、MP削りなら約640/s以上のダメージ密度が必要となる 訳です。……正攻法での1分撃破は限界です。
従って、半ば反則ではありますが別の手を取る事になります。アイテムクリエーション、細工でバーサークシンボルと パラライチェックを人数分作成してから武器に合成してしまいます。数十万フォルの資金が必要となりますが、この辺り まで来ていれば用意できない額ではないでしょう。なお、パラライチェックはバルバドス、アクア&エヴィア、マリア、ソ フィアを参加させる事で作成可能で、バーサークシンボルはチリコが作成可能です。
これで更に、マリアを操作してグラビティ・ビュレット(大)、クリフがフラッシュチャリオット(大)、ネルが 影祓い(大)とここまでやれば漸くダメージ密度は必要な数値に届くでしょう。……が、キメラの攻撃は非常に ダメージが大きく、このままでは時間以前に全滅の危険性が存在します。但し根本的な解決策はバグ技の部類なので この場では言及しません(IC解析の方には書いてありますが)。バグ技に手を出すか、何度も挑戦して撃破するか、いず れかを選択してください。但し、上手く全員の攻撃が填まれば15〜20秒で撃破が可能です。

ともかく、バグ技に手を出すか否かに関わらず共通の準備内容について。
○クリフの大スキルにフラッシュチャリオット
○マリアの大スキルにグラビティ・ビュレット
○ネルの大スキルに影祓い
○隊形はアサルトシフト、命令は全員全力攻撃、リーダーはマリア
○全員マーチラビットの商人から購入した武器に更にバーサークシンボルとパラライチェックを合成して
  から装備(但しレーザーウェポンでも攻撃力は足りる)



ストーンゴーレム
124:ストーンゴーレムを1分撃破
125:ストーンゴーレムをノーダメージ勝利

身も蓋も無い言い方で何ですが、先の方法でキメラ戦を撃破したならば同じ方法で確実に達成できます。しかも ネルを黒鷹旋役にしてしまえば同時ノーダメージのおまけ付きで。

準備については、
○クリフの大スキルにフラッシュチャリオット
○マリアの大スキルにグラビティ・ビュレット
○隊形はアサルトシフト、命令は全員全力攻撃
○全員マーチラビットの商人から購入した武器に更にバーサークシンボルとパラライチェックを合成して
  から装備(但しレーザーウェポンでも攻撃力は足りる)
と、キメラ戦に比べ戦術面の枷を外した程度です。



ガウ
128:ガウを1分撃破
129:ガウをノーダメージ勝利

……ストーンゴーレム戦の繰り返しです。以上(汗)。

当然ながら準備内容も同じく。



ルシファー
132:ルシファー撃破
133:ルシファー1分撃破
134:ルシファーノーダメージ勝利
136:ユニバースルシファー撃破
137:ユニバースルシファーノーダメージ勝利
138:ユニバースルシファー1分撃破
140:FDルシファーノーダメージ勝利
141:FDルシファー1分撃破

単純撃破については言うまでも無いでしょう。適当に戦っていれば倒せます。
但し1分撃破ですが、先のボス戦3つと同様の事を行ってもギリギリです。バグ技+ガードレスをやってしまえば この段階で余裕を持って可能でしょうが、バグ技抜きで何度か挑戦してもできない場合はノーダメージクリアだけして おいて、先に隠し要素を進めてしまう事をお勧めします。特に、短時間クリアだけならともかくルシファー戦については それ以外の問題もあるので、現時点で圧勝というのでなければより強力な装備を入手してからにされた方が戦略としては 賢明かと。
とりあえず、わざわざ準備する事は無いと言って差し支えないでしょう。

……で、ルシファー戦で面倒なのがこの後。
142:FDルシファーLV10撃破
194:ルシファーに小攻撃オンリー勝利
198:ルシファーに大攻撃オンリー勝利
202:ルシファーにカウンターオーラオンリー勝利
210:ルシファーに魔法オンリー勝利
214:ルシファーにチャージオンリー勝利
218:ルシファーにバトルスキルオンリー勝利
222:ルシファーに孤独戦闘勝利
280:男性パーティでルシファー撃破
285:女性パーティでルシファー撃破

殆どについては問題無いでしょう。が、カウンターオーラオンリー勝利だけは要注意。攻撃パターンが変化する(HP半減?)まで はルシファーの攻撃の中に小攻撃は一種しかありません。その上、出が若干遅いのと大攻撃の目印となる紫色のオーラの有無以外に 攻撃前のモーションにその小攻撃との違いが見られない大攻撃があるのでかなりの時間を要します。ただただ、大攻撃を回避する 他は辛抱強く待つしかありません。攻撃パターンが変化した後は楽なのですが……御参考までに、管理人の挑戦時には38分掛かり ました。
また、「男性パーティで」と「女性パーティで」はそれぞれ「男性3人で」「女性3人で」という意味です。つまり 仲間が5人、戦闘メンバー2人の状態で挑んだ場合、男性オンリーや女性オンリーだったとしても判定対象外になると いう事です。

この他、常識的に考えてアイテムオンリー勝利も存在する筈です。 ←どうやら存在しない模様です。



本気ヴォックス
181:本気ヴォックス遭遇
182:本気ヴォックス撃破
183:本気ヴォックスからアイテム入手

この3つについては、倒しさえすれば記録されるので気にする必要はありません。さほど強くもないので、この辺りについては 特に準備する事は無いかと。

但し、他にも多数の項目が存在します。
184:本気ヴォックスにプロテクト
185:本気ヴォックスにカウンターオーラ
186:本気ヴォックスにプロテクトブレイク
187:本気ヴォックスにHIT20
188:本気ヴォックスにHIT50
189:本気ヴォックスに最大ダメージ10000
190:本気ヴォックスに最大ダメージ50000
191:本気ヴォックスに挑発10
192:本気ヴォックスに挑発30

殆どは狙えば簡単に取れるものですが、最大ダメージ50000だけは事前に準備をしておく必要があります。というのも、ダメ ージ50000以上というのはエリアル・レイドを使おうとも、攻撃力が約5000以上(正確な閾値は未調査)は無いと出せない数値 なのです。
簡単な狙い方としては、第2下層で入手できるレイヴンガントレットをIC鍛冶のレシピ指定で鍛えて装備時の攻撃力を2500以上に してしまう事。その上で、バーサークシンボル(店頭価格4900フォル。作成時のコストについてはIC解析の項を参照の事)を 装備しておけば攻撃力が5000相当以上になるので、エリアル・レイドで狙う事が可能となります。現実的には、6000相当以上 あった方が繰り返し行う必要も無く楽だとは思われますが。



ガブリエ・セレスタ
143:ガブリエ撃破
144:ガブリエノーダメージ勝利
145:ガブリエ1分撃破
146:ユニバースガブリエ撃破
147:ユニバースガブリエノーダメージ勝利
148:ユニバースガブリエ1分撃破
149:FDガブリエ撃破
150:FDガブリエノーダメージ勝利
151:FDガブリエ1分撃破

試練の遺跡突入以降、入手防具のDEFと入手フォルのインフレにより防御力の重要性が一転して攻撃力と並ぶ最重要パラメータに なっていきます。この点には充分御注意を。

単純撃破については、ブルーティッシュボルトの効果範囲を把握した上で小攻撃と大攻撃の見極めさえできれば勝ててしまう ので特記の必要は無いでしょう。
1分撃破は初戦闘時には挑戦せず、更に攻撃力を上げてから(3人とも8000以上あれば文句無し)戻ってくれば呆気無く達成 できるかと。
しかし、ノーダメージはそう簡単にはできません。ギャラクシーならばヴァリアントメイルとバトルブーツ×2(共に限界改造)を 装備して挑めば取れてしまうかも知れませんが、ユニバース以上では初めから武器にバトルブーツを合成して挑まなければ 至難の業と言う他ありません。ブルーティッシュボルト回避だけならそう苦労もしませんが、他の攻撃も全て回避するとなると バーニィシューズ必須、且つロックオン後に逃げ切るだけの腕と運を要求されるので辛いものがあるかと。
但しレディエーション・デバイス等を使用すれば話は別ですので、バトルブーツ合成の資金が足りないという方、IC頼りではなく 腕でノーダメージを取りたいという方はこちらも御検討あれ。


さて、ルシファー戦同様に制限系項目が幾つか存在します。
199:ガブリエに大攻撃オンリー勝利
203:ガブリエにカウンターオーラオンリー勝利
211:ガブリエに魔法オンリー勝利
215:ガブリエにチャージオンリー勝利
223:ガブリエに孤独戦闘勝利
281:男性パーティでガブリエ撃破
286:女性パーティでガブリエ撃破

まあ、ノーダメージ勝利ができるレベルなら問題無いでしょう。ダメージを受けないレベルの防御力ならば魔法オンリー勝利 以外は操作ミスが無い限り確実に取れる訳ですし、ICに頼らずノーダメージ撃破をできるだけの腕があれば楽々取れてしまう かと。魔法オンリーは優勝トロフィー(無ければ再生の紋章で代用)装備で遠距離小メテオスォームを連発していれば勝手に達成 できてしまいます。詠唱の「魔を貫く、裁きの矢を放て!」に入る時点より行動可能になるので、それを目安にすると判り易い かと(Gutsゲージを注視していた方が楽かも知れませんが)。
「男性パーティで」と「女性パーティで」はルシファー戦同様の条件で。



バトコレ攻略・ボス戦以外へ

SO3メニューに戻る