その名の通り、「北海道本土と択捉島を鉄道で結ぶとしたら」という話です。これは
完全にお遊びなので、その点については御了承あれ。 北方四島が日本に返還されたとして、四島と本土との、また各島内の交通をどうするかという問題が あります。 まず海路については国後、色丹、歯舞については問題無いのですが、択捉島については年によって 流氷で海面が全面結氷することもあると判ったので、まずこの線を省きました。 次に空路。択捉島には旧日本軍の天寧飛行場があり、戦後はソ連及びそれを承継したロシアが使用しており 飛行場として現用されているので設備としては申し分無いのですが、詳しく調べてみると濃霧や吹雪によって 欠航がしばしば発生するということが判ったのでこれも安定輸送とは言い難いものでした。 残る選択肢はトンネル建設(橋梁は問題外)。しかし、間宮海峡とそう変わらないほどに浅い根室海峡は ともかく水深数百mの国後水道は相当な深度のトンネルを掘らなければなりません。更に距離が相当に長くなる にも関わらず換気坑を随所に用意できる状況には程遠く、到底自動車トンネルには成し得ない条件です。 そして四島内。地勢図と近年の北方領土訪問記を見てみれば、集落とそれらを結ぶ無舗装の細い道路、それ 以外は殆ど手付かずの状態で自然が残されているではありませんか。迂闊に道路を引いて、富士スカイライン及び スバルラインの二の舞となる愚を招いては後世に面目が立ちません。 これらから、消去法として「ほぼ100%の可用性」「低公害」を兼ね備える鉄道を選択したので鉄ネタの 一つとして扱うこととした次第です。なお、環境に留意して北方領土内では全線地下線とし、地上での工事は 駅部及び変電設備程度に抑えて影響は最小限にできるよう図りました。 ※注:高速鉄道ではないにも関わらず非常に高額の建設費を要します。国防に絡めでも しない限り予算は付けられないでしょう。 個人的には四島が日本に返還された場合ロシア人四島居住者には最低でも永住者資格付与が 為されるべきだと思いますが、政治的な問題は主題でないのでここでは深く触れないことにしておきます。 |
●ルート ●車輌 ●駅詳細 ●基準運転時分 ●運行ダイヤ ●建設予算・総括 |
●駅詳細 ○東沸、植内、リヤウシ、内保、留別、別飛 対向式1面2線の旅客駅。 ○泊、古釜布、留夜別、天寧、紗那、蘂取 島式1面4線の一般駅。2線が荷扱い用。 ○根室標津 島式2面4線の一般駅。2線が荷扱い用。 ○中標津 島式2面4線の旅客駅。 配線図はほぼこんな所。 ○東沸、植内、リヤウシ、内保、留別、別飛 ![]() これ以上ない、至極単純な旅客駅である。 ○泊、古釜布、留夜別、天寧、紗那、蘂取 ![]() 旅客と貨物の区域を分断。地下空間での荷扱いには少々難があるかも知れないが、その 辺りは御容赦あれ。なお、赤線が貨物専用区域である。 ○根室標津 ![]() 旅客と貨物の区域を分断、それに加え引き上げ線と牽引機付け替えの為の設備も。 ○中標津 ![]() 引き上げ線付きの旅客駅。電化非電化境界。 |
●基準運転時分 標茶以東では旅客列車は海底駅を除き各駅停車、貨物列車は一般駅のみの各駅に停車として計算した。 Sおおぞらについては釧路以西が現行通り、その先は標茶、中標津、根室標津としてある。 貨物は釧路(タ)〜根室標津間がDD51重連牽引、根室標津〜蘂取間がEF810牽引である。 |
|
根室標津以東は新規建設という事で駅進入時以外の速度制限箇所は無し、以西は現行及び以前のダイヤを参考に 算定した。その為、資料不足の中標津以西貨物については記載していない。 |
●運行ダイヤ 旅客が3往復/日、貨物は2往復/日とした。 |
Sおおぞら・まりもリレー:青実線━━ | 択捉連絡旅客列車:赤実線━━ | 貨物:水実線―― |
冗長性が極めて大きい為かなりの増発が可能ではあるが、通常時の需要はせいぜいこの程度だろう。 旅客は札幌から9時間弱、貨物は釧路から約7時間。 |
●建設予算・総括 さて、初めに断ってある様に経済的価値を度外視できる理由が無い限り建設できない代物であることは 明白だが、敢えて概算を行ってみた(表中単位:億円)。
無論、砕氷船やILSの配備等により海路空路の冗長性を確保する方が遥かに容易であり(海底トンネルの 様に設備異常時以外の可用率100%とは行かないが)、自動車の環境破壊についても島内走行の自動車は 電気自動車に限る等の規制を設けることによりカバーできる。従って、実際に作る必然性まではない。 これはあくまで空想上のものでしかないのだ。 |
○履歴 立案:2005/2/下旬 着手:3/26 ルート決定:3/29 基準所要時分:5/28 打ち込み・完成・公開:5/30 新規資料再確認:6/11 参考資料:○地形条件・地質・現状建造物状況等 20万分の1地勢図蘂取、別飛、紗那、得茂別湖、安渡移矢岬 (以上5点国土地理院、1971年)、 20万分の1地勢図知床岬(同1999年)、20万分の1地勢図標津、根室(以上2点同2003年)、 日本の地質1 北海道地方(日本の地質『北海道地方』編集委員会、1990年)、 日本地図帳(昭文社、1983年)、世界地図帳(同)、Mapion ○既存路線資料 JR時刻表(JR化直後及び現行) 日本鉄道名所1函館線・根室線・宗谷線(小学館、1987年) ○廃止路線資料 復刻版交通公社時刻表1972年12月(JTB、1972・2000年) 日本鉄道名所1函館線・根室線・宗谷線(小学館、1987年) ○車輌資料 785系については鉄道ジャーナル02年6月号並びに3M2T及び2M2Tの公称性能及び速度種別、 DD51については公式諸元等データより、 EF810(仮称)についてはEF510及びEF210の公式諸元より推定 (以上敬称略) ※執筆中BGM:戦いの意志(作曲者不明、2001年) 冴える心(同、2003年) FIGHT WITH BRAVE(同、2003年) 狂妄のエルゴ・界に仇為す者(足立美奈子、2003年) (C)2005 far-away(◆farawagyp.)
|