STAR OCEAN Till the End of Time プレイ日記(2003.7〜10)

日記のみの更新の際には他で日時を明示しませんが、その点は御了承を。

手間を極力省く為、隠しページの日記と同じ形態と致します(御存知の方は皆無でしょうが)。
ステルス化してある箇所は、ネタバレ要素としてある程度伏せるべきだと判断した部分です。
管理人のバトコレ現況はこちらに。

Index(赤字は最終更新を含む分)
2003年
3月以前
4〜6月
7/1 7/2 7/3 7/4 7/5 7/7 7/10 7/18 7/19 7/20
7/22 7/24 7/26 7/27 7/30
8/2 8/3 8/6 8/7 8/8 8/9 8/10 8/15 8/19 8/26 8/28
9/1 9/5 9/11 9/16 9/22 9/26 9/27 9/28 9/29
10/1 10/3 10/5 10/6 10/10 10/13 10/14 10/15
10/16 10/17 10/18 10/19 10/20
10/21 10/22 10/24 10/29
11〜12月
2004年
1/1〜1/20
1/21〜12月
2005年
1月以降

10/29
 「SO3のあるきかた」入手。……解析屋の目から見ると、これは完全にネタ本の 範疇である。
 「DQ7のあるきかた」「DQ4のあるきかた」から予想できた通り、ただひたすらデータ収集と考察によるネタのみが 収録された本。従って、当サイトの「世間一般の需要から外れた類のコンテンツ」を楽しめない方には全く以って不要な方向の 本である事を先に明言しておく。
 神保町行ったついでに別の本(某業界でちょうど磁束変化制御全盛だった頃の技術系業界誌。22年前のともなるとプレミア分が 価格に上乗せされて痛い)も探したので帰宅が遅くなったが、とりあえず今はこんな所で。

 一応SLv10時の各バトルスキル・紋章術ダメージ量の表もあるにはあるが、基本データ自体は公式ガイド2に載っているのと 同一なのでグラフが付いた事と小さく纏まって引き易い事以外に利点は無い。更にサンダーフレア最終13Hit目のINT係数が0.45に なるべき所で45になっている誤植も発見。またバトルコレクションの略称が同ページでも「バトコレ」だったり「BC」だった りする事を始め、手間の掛かる部分をバイトに任せた事が現れ過ぎている本でもある。
 あとサンタブーツ及びうごめくもののアイテム入手確率データに、表の説明通りならば存在し得ない筈の値がちらほらと。誤植 か?それとも値の捏造か?

 で……下手にコメントを付けるよりも遥かに参考になると思われるので、全44項目のタイトルを(一応ステルスで)。
 以上に目を通して興味が失せれば、その方には必要無い本でしょう。おそらくは。逆に物足りなく感じたら、その方には 多少は解析の素質があるかと。
 しかしこんな方面の本、商業でよく出す気になるものだ。雑誌・マンガ以外の方面でも出版物が同人化してきたな……
 それに100回くらいの試行では統計の信頼性は大したものではないというのに。信頼性得られる程度に手間を掛けたら人件費の 為に商業的に全く成り立たなくなる事は必至だが。

 もう一度読み返して、闘技場のシングルでマリアを使った事が無かったのに今頃気付いたが……「青い瞳のスナイパー」という 二つ名はちょっと。ってかどう考えてもネタだろ。
 まだまだありそうだな……見た瞬間にそうと解るのに、目にしていないが故に気付いてないネタが(苦笑)。
10/24
 TGSの時のファミ通アンケートって、あの「好きなゲームクリエイターは?」の項目に迷わず「則本 真樹、五反田義治」と書いたあれか(笑)。
 しかし攻略情報関連で「攻略サイトを運営している」が3891人中0.9%って、約35人という事か?自分の回答が「攻略サイト 運営」の内の3%なのか?という事は、面識ある方の中に自サイトで攻略・解析系コンテンツ作る方が10名は居るのってゲーマー 一般からすればかなり異様な事なのだろうか。……小学生の頃から解析ノート取っていたのが、世間一般から逸脱しているという のは重々承知しているが……
10/22
 さて、水曜という事で可能な事は可能なので時間を作って(コラ)音量をMax-35dB程度まで引き上げて聴いて みたが、CD化の際に低音部を過剰強調しているのか振動として感じていた分まで音になっている様な感があり、曲によっては低音部の 増幅切らないと耳がおかしくなる(汗)。そりゃまあコンポとかディスクリートのアンプとか使う人間に照準を合わせて調整する 性質のタイトルではない事は解っているが、これはちょっとなあ……まあ、調整でどうにかなるレベルだから許容範囲内ではあるの だが。

 ドラムソロは音量を上げても、音だけだとどうも物足りない感がある。まあ当然ではあるのだが、やはり目で見ながら耳に入れ ないといまいちというものだろう。もう一度聴くのはDVD発売を待ってからにするべきか。
 So Alone, Be Sorrowは落ち着いて聴くと既存部分のアレンジにはターンやトリルがかなり加えられているのに気付く。さすがに 余裕あるなあ……そうでない部分(ライブver.独自の部分)は一転して技巧に走っている部分も多いし、こりゃ月光第3楽章断念した 様な人間には譜面あっても無理だ。当然だが手に負えない(苦笑)。

 まあ、他には特記する程の事は無い。あくまでその場に居た人間としては、ではあるが……とりあえず、四の五の言わず聴いて みるべし、という身も蓋も無い結論しか出てこない。
 ん?-35dB程度に抑えるなって?入力側のレベルも使っているプレーヤで歪まないギリギリのレベルまで引き上げてあるん です、そこまでは勘弁してください。元々平均よりは耳が利く上に、下にはクレーマー住んでるんですから(汗)。

 あーあ、これで来週もまた水曜を神保町行って潰す羽目になるんだよなあ……

 来月のライブDVDは映像DVDである以上音質にはCDを上回るものは期待できないし、雰囲気を楽しむ為のものと割り切るか。常識 的にこの手のDVDはリニアPCM2ch48kHzだし。
 ※映像DVDである以上:映像DVD自体、上限こそリニアPCM2ch48kHzではあるもののこれだと192kBps(120分で約1.38GB)。これ の5.1ch圧縮で一般的に用いられる規格の一方、DTSだと5.1chになる代わりに音質自体は圧縮(標準圧縮率で約40%)で削ぎ落と され、もう一方のDD5.1chを使おうものなら更に落ちる(推奨圧縮率で約11.8%)。

 「エリクール」の名の元ネタってこの地名なんだろうか……フランスの地図なんて何処に行けば見つかるのやら(汗)。
10/21
 ああ、そうか。31人分はパラメータ(何)のみならず綴りも書ける様にしておかないと。覚えてるの、せいぜい 半分程度だからなあ……いや、北米版まで範囲ならお手上げなのだが(だから何)。

 さて、ライブ盤を買ってきた。あくまで「一通り聴いただけ」だが、夕刻以降に大音量にするのも憚られるのでやむを 得ない。まあ、音量上げるのは少なくとも明日まではお預けという事で。……いや、水曜日中って暇なんじゃなくて「時間を 作れる」だけなのだけれど。「時間がある」と「時間を作れる」の違いに御理解あれ(何)。
 でまあ、一通り聴いてみたが内容はライブに行った人間の身にすればまあこの程度か、という感がする。……それと同時に観衆の テンションの低さも浮き彫りになるが。

 なお実はライブの時否定的な無意識下へと天空の扉で、とある方々(誰)が来ていればまた喜んだんだろうな、と思っていたのを 敢えて書かなかった事を告白する(コラ)。

 The Incarnation of Devil、そういえば話は変わるがあの方(だから誰)のルシフェル戦は良かったんだよなあ……アレンジも 文章も。

 ボーナストラックのピアノソロ、曲名が判らない(汗)。まあ、ライブ終了時のスタッフロールで流れた曲がHumpty Dumptyだと 気付かなかった様な人間が判るものでもないのだろうが。
 因みに、全体ループしているとピアノソロの終了とHighbrowの始まりが流れとして上手く繋がって聴こえたりする。

 まあ、こんな所で。明日になれば発売なのにわざわざ今特記するほどの事項はありません。


 いやほら、20時にもなってアンプのボリュームMax-20dBとかやると拙いんですって。-50dBで聴いてました、はい(汗)。
10/20
 さて、これから2週間ばかりは攻略本と解析ノートが手離せないな……(何)
10/19
 Freeze over(某AMD-0011#8)を久々に聞きながらSO3。このサークルの前作出た頃はまだ浪人生だったん だよなあ……CD買ってからその足で夏期講習に向かい、発汗による塩分不足(極度の薄塩好みで夏は時々起こす)で末梢部が痺れる 経験したのも今となっては懐かしい思い出か(笑)。
 その後新作が出てなかったのは事情が事情なので仕方が無いとはいえ、今冬はどうなのだろうか?ジャケットを描く方が 次回作がどうのと漏らしてからもう1年近く経つとは思うが、公式サイトが2年近く更新されていない事を考えればやはり 厳しいのだろうか?今度出すならその為だけにでも3日目行きたいが……期待はできないか。
 あ、こんな事をわざわざ書く理由は曲名と文脈、「AMD」等からお察しください。解る方は解る筈です。

 ああ、放射装置もダメージ変動は属性剣と同じ扱いと考えて良いのか。とはいってもマリアはMPダメージアップを習得しない ので、完全に同じかどうかまでは解らないが……って何これ?ダブルアップの「MP」って表記は一体何?
 マックスエクステンションも、その名の通り能力拡張系なら使いであったんだろうけどなあ……付加効果なりステータスや ダメージの上昇なり。発動の瞬間はそっち系なのに、次の動作に入ってからを初めて見た時には……(苦笑)

 今作も、やっぱり移動時のBGMは良作揃いなんだよなあ……211等の例外は除くとして。

 合成素材集めのついでにうごめくものからの入手確率調べてみたら、全体で約50%と出るか。これはまた高いなあ……因み に、まだ僅か100回なので信頼性はさほど無い事を断っておくが参考までに品目別の確率を挙げると8〜15%がキングドリアン、ほ や、デーモンズストーン、合成素材で2〜3%がバーニィのお守りとリリスの眷属。おそらく、回数をこなせばSO1のサンタ ブーツの様に(Cosmic Wanderer内、「知ってて得する! SO1知識集」及 びSO1非公式完全攻略本P84参照)高確率と低確率のものに2分はされると予想できる が、それ以上分かれるか否か調べるのはやはり4桁こなさないと足りないか。
 あと900回泊まると、ざっと5時間は掛かるか……続きは今度にしておこう。
 因みに調べた場所はカルサアの宿屋。IC計6ラインと試練の遺跡、ジェミティ移動の3つを併せ持つ(ついでにウルザ溶岩洞 にATK+1000の材料取りに行くのにも便利)という利便性は何物にも代え難い。

 「INT上昇+30%」と「INTを30%上昇」の効果は全く同じで、エーテル+エンブレム×2+ルーンクロークでINT2230、ソフィアの 初期INTが15だからINT限界値は[(2230+15+3×254)×3.1]=9321と。INTはカンストできない訳だ。
 まあ、成長調整しなくともLv255時期待値の8534もあれば十分過ぎるとは思うが。

 標本最小値で計算した時のみすっきりした値が出る訳だから、やはり最小値を基準にして計算するのが一番か。とすると、メテオ スォームSLv10でのダメージ量は3800+0.4INT、と。そうなると、基準ダメージ量は最大で(3007×2.5×0.4+3800)×4=27228、最大 値は少なくとも29500程度は……ちょっと待て。1Hit当たりのダメージ計算してるのにどういう事だ(汗)。一応、火弱点の敵に 火属性呪紋+50%×2として計算した訳だから道理は通るが……直撃3回なら呪紋一つでダメージ245〜265k?火半減の敵相手 でも9Hitすれば61〜66k程度。先のLv255時期待値を用いて6882×0.4+3800=6552、呪紋一つ当たり平均6Hitと見れば平均41k、女神 様がギャラクシーならたった171発で終わる計算になると。
 ……これではバトコレの項目に入る訳だ。限界まで威力高めれば簡単過ぎる。メテオスォーム171回詠唱なんて、余計な事 しなければ25分と掛からないし……嫌な計算をしてしまった。

 何度挑戦したのかもう判らないが、幾度となく22〜3分撃破を繰り返した後になってどうしても間に合わないと判断し、元々 攻撃時に光弾を発射が付いていたシャドウビュレット(ドラグーンレイザーは1つしか取ってないのでフォル優先改造)に更に 同氷弾と雷弾を追加して(威力は必要無いので何れも上級精霊ではなく小妖精)更に遠距離小をスタミナアップからスタンにした所 かなりの確率で足止めできる様になり、漸く「175:」を獲得。
 戦術はひたすら放射装置頼りという身も蓋も無い代物。但し通常攻撃扱いの為スタンと弾発射がすべて有効になってくれる ので、それ以前に比べると蘇生の回数が大幅に減って効率が飛躍的に向上して大成功。
 ただ、15分撃破できなかったのが心残りといえば心残りか。SLv8〜9程度の持続時間なら可能なんだろうけどなあ……
 因みに日本シリーズの間は挑戦を中断していた(待て)。

 まあ、ひとまずこんな所か。まとめと書き直しのみの簡単な更新を実行。
10/18
 しかし、昨日のファミ通と公式サイト更新が全てだよなあ……認識の内誤っていただろう部分、また曖昧 だった部分を殆ど訂正してくれたと思えるほどの代物だったのだから。
 ……やはり、期待が少々大き過ぎたか?

 ……AAA系等で「壮年〜初老、熱血系、筋骨隆々」といったキャラに覚えが無いのに何故か似たキャラに心当たりがあった様な 気がしていたら、記憶に引っ掛かっていたのは某江田島平八だった。
 いくら何でも、実際にあれと被る筈は無いと思うが……(汗)

 ラティとクロードは元々が自警団、初級士官と戦闘の只中に生きる人間との程度の差こそあれ一応「戦いに身を置く者」の範疇で あったのに対し、フェイトは一般人と。確かにそういう見方をすると、3人の性格の違いが理解し易くなる面もあるんだよ な……ん?ああ、言動や「甘さ」についての話です。非情になり切れないのと甘いのとは違う、と。無論ラティとクロードとの差異に ついても解ってはいますけど、性格の根幹とは違う別の面で。
10/17
 アドレー……何これ?予想を上方へ裏切られたのは良いが、ちょっと行き過ぎなんじゃないか?(汗)
 しかもファミ通と設定資料集合わせて見る限り「炎」団長にスピキュール教えたのってアドレーなんだろうな……
 あとフェイト3Pふざけ過ぎ(苦笑)。

 で、DC版も公式サイトでコンテンツ公開されたと。当然ローカルに根こそぎ保存。
 ところで、サーバ上に「spe1.swf」の方だけあって「mov1.swf」が存在しないのは設定ミスでしょうか?(苦笑)

 で、DC版プロモ(so3_bb.mpg)を見てみた。TGSのスクリーンよりもこちらの方が鮮明だなあ……しかもTVに映すと輪郭が若干 ボケる反面色が鮮やかでこれまた良い。……ATIのHDTV Component Video Adapter使って見たい気が……(待て)
10/16
 女神様のこの槍、長尺250cm×最大幅30cmって同じ大きさのものを鉄で作ればどう見積もっても50kg超えるよ なあ……37kg(意味解る方だけ解ってください)×2.5mだと約93kgだし、こんなのをあの腕片方で軽々と扱うのだから力(膂力と神の 力、という意を合わせて)だけではなく材質自体も特殊だと考えるのが妥当だろうから、他の神器もそれなりに軽いと考えて問題 あるまい。
 よし、あのネタの強引設定はそのまま行ける。明日辺り書くか、どうせ乗換えだらけで通学片道2時間弱だし(何)。……しかし神剣 ネタのカップリング系SSなんて奇妙なもの、一体他の誰が書いた事か(笑)。

 そういえば、PS2の熱暴走って発生するものなのでしょうか?自分では水冷してるので解らないのですけれど。
10/15
 「162:」、「165:」、「212:」の3つを同時 獲得。フィールドの反対側にマニュアルの餌(エンブレム装備フェイト)放置して、プロテクション切らさずにDEF4900維持しておけば ユニバースだろうとメテオスォーム無限回転のみで女神様葬ってしまえるものなんだなあ……尤も、ソフィアLv232というのは少々 準備に手を掛け過ぎたのかも知れないが。
 さて、お次は封印解除を活かして行きますか(何)。

 ……はて?属性剣のMP部分効果の大小が発動時のセット位置にのみ依存する事は確認できた(つまり遠距離大以外にする選択肢は 無いに等しい)が、MPダメージアップの有無による変動割合が以前MPダメージアップ単独で調べた 時(7/3参照)よりも明らかに小さい。しかも割合でなく変動量を見てもMPダメージアップによる 変動量を大きく下回る差しか無い(念の為もう一度MPダメージアップ単独での変動量を確認済)。
 で、詳しく調べてみた。結論、倍率そのものは確かにその数値で生きてはいる。生きてはいるのだが、その懸かり方が おかしい。約116〜119%の補正はダメージ計算の基準となるATK-DEFの差に懸かるのではなく、あろう事か
属性剣の変動量に対して懸かっているのである。
 CP4の影響の大きさを考えると殆ど詐欺の様なものだろ、これは……(苦笑)
 因みにディバイン・ウェポン、ライトニング・バインド、アイシクル・エッジ、ブレイズソード各々の大小計8通りで全て同じ 結果が出たので、まず間違い無いものかと。

 さて、重力弾、放射装置(Radiation device)とボムの封印を解除。準備を整えいざ女王様斬獲へ。目論見通りというより予想 以上、非常に上手く填まったので設定と戦術を記しておく。
 戦闘メンバーはソフィア、マリア、フェイトの順で隊形ワイドシフト。スキルはソフィアが小メテオスォームとレトロ ヒール(最初からノーダメージ狙いなので何の意味も無いが)にMP拡張、マリアが近距離大小放射装置付けて遠距離大エイミン グにファーストエイド、フェイトが近距離大小・遠距離大にMPダメージアップ、サポートスペルとファーストエイド。ソフィアと マリアはバーサーク入。
 で、ソフィアの装備は武器防具は言うに及ばず、それとエンブレム2枚重ねでINT6700確保。マリアはわざわざ合成するのが面倒 だったのでバーサークシンボル合成のみのシャドウビュレットに当然ヴァルキリーガーブ、それとルナタリスマン(改造済)にエン ブレム。フェイトはレヴァンテインとバトルブーツ(2回改造)×2にヴァリアントでDEF4200確保。
 まあ、要はHP1500万ではなくMP300万を削り取る気で準備をした訳である。これが面白い様に填まってくれて、最初イセリアが ソフィアに向かってくる時に電磁ボムMPを叩き込んで回避し、離れた所からフェイトにプロテクション掛けるまでにダメージを受け なければもう半分終わった様なものである。マリアにグロースを掛けて、画面全体よりも右上に注意を払って様子を見ながらメテオ スォームを繰り返す。倒れたらアイテムで蘇生させ、時々足止めなどでアクセントを入れながら(そういう考え方ができるほどに 余裕がある)ただひたすら繰り返すのみ。その内例の技のモーションに入る様になるので、その時には電磁ボムMP(ボムなら別に 何でも良いが)叩き込んで妨害。一度誤ってメテオスォームに入ってしまったが、多段攻撃だらけの状況なので発動までは至らずに ノーダメージ。約20分で終了し、無事一発で「153:」及 び「156:」を獲得した。
 なお、使用した消費アイテムはブラックベリィ×3、フレッシュセージ×6、体力活性剤×1、精神活性剤×2、電磁 ボムMP×6。……いや、本当にこれで済むんですって(汗)。

 内容から判るとは思いますが、「エンブレム」と書いてあるのは全てトライエンブレムの事です。念の為。


 設定資料集購入。さて、まず先ににこれだけは。
 「として活躍した のは、アドレー・スゴ腕のだったアドレーは、いまだ健在らしい」(空白部分はステルス)
 ったく、トライア様なんて事を……(苦笑)

 因みに本文159Pに録画時間196分のDVDが付いて2800円也。

 今まで不確定だった点を補完する記述がえらく多い為(特に世界観の部分に顕著)、完全に理解するには2〜3日程度掛かりそうだが とりあえず簡単に触れられる事だけ先に触れておく。そもそも、逐一コメントと解釈付けていたら100kBあっても足りないほどの 内容があるので端折るしかない(汗)。
 ネタバレに配慮してステルス化しておきますので、気にならない方のみどうぞ。












 そして根幹部分。根幹についての言及を読んでいると、ゲーム中の説明があまりに舌足らずで設定の持つ意味がユーザに伝わって いなかったという事が解る。ゲームという媒体を使って且つ一本道のストーリーを描くにしては描写が不十分だと言う他無い。



 とりあえずこんな所で。特典DVDが3時間超えているので、所々見直しながらだと見終わる頃には日付が変わる直前かと。

 因みにこの本、50ページに及ぶ用語辞典(大部分はゲーム中と同一)と22ページの街ガイドがやや邪魔な気もしますけど、紛れも 無く設定の塊です。巻末に数ページある関連グッズ紹介やコス写真、人気投票なんかは「やや邪魔」どころか見なかった事に したいのですけれど。
 但し本当に設定だけで作られている様なものなので、ある程度SOそのものに惚れ込んでいる様な方でないと2800円には 見合わないかと。「SO本編関連最後の公認出版物」になるであろう事を考えれば(DC版攻略本等は一応除外して)、ストーリーに ついて語れる様なレベルの方になら迷わずお勧めできますが……そうでない方にはちょっと。

 ……あれ?何これ?「196分」でまさかと思い、側面がべた付くので見たら案の定設定資料集のDVDも 片面2層だ。
 映像DVDでPS2フリーズしたりなんかしません様に(汗)。

 特典の映像DVDは各作のダイジェストだった。……ミリーがの 扱い受けてるのがまた何とも(コラ)。
 ……アシュレイ、「バーンルト」って何だオイ。

 SO2はレジスのあの凶悪な長さの文章がテロップ一画面分に……(笑)
 クロードとレナで30分強、しかも全員分で1時間半近い。尤もそのお陰で全員分でそれなりの量の台詞に目を通す事に なって、結果として性格と口調の修正という形で文章書くのに役立ちそうだが(待て)。
 「絵はAAAレナ、性格はRYOレナが良い」って言われた事があるからなあ……あれは賛辞であると共に、ゲーム中とは 明らかに違うという事も意味する訳だからもっと精進しないと。……いや、前冒頭部だけ書いたものを3年間続き書かずに放置する 横でSSノートに#36なんて数字が入っている挙句、書き上げても一般公開していないのに対して為されたコメントなので苦笑せざるを 得ないのだが(コラ)。第一、あの放置分とは文章自体が殆ど別物なのだし。

 しかし1も2も、イベント場面見るとさすがに懐かしいねえ……

 一方でSO3は最近周回の開始からせいぜい半年程度なのでもう一度出会いの場面に目を通す、程度の感覚でしかない。
 最初はゲーム冒頭ほぼそのままだったのだが、資料集に目を通した後だと過去3周の時とはやや違った見方(何)になる な……3では属性は何も付いていない筈だが。まあ、そういう場面ばかりが収録されているのに全台詞に声が入っている 為に間の分時間対では薄めになってしまいどうも1、2の部分に比べると抑揚が少ない気がしてならない。
 文章とドット絵のみで見せるのとでは、やはりかなり違うものだなあ……
 って、スフレだけ仲間になる時の場面が無い(汗)。

 3時間半近く掛かって漸く終了。さすがに加入イベントを軸にして進められると長い。操作無しで見るだけだからなあ……普段は カーソル送りだけとはいえやる事があるので、同じ3時間半弱だとしてもまだここまでは長く感じない筈だが。
 とりあえず、1をやっておらず且つネタバレを気にしないという方には様々な意味でお勧めか。
10/14
 よし、DEF6300でユニバイセリアの全攻撃ダメージ0だ(コラ)。

 さて、もうそろそろ勉強に手を付けないとなあ……(何)
10/13
 あ、リフレクト・ストライフは紋章術に対しては無敵ではなく硬体術として振舞うのか。

 久々のプレイで、「173:」及び「284:」を獲得。日付系を除けば前回の獲得は6/1の「155:」だから、約4ヵ月半振りか。この間でSO3以外をやった日は1週間にも満たないが、ゲーム自体を碌にやらなかった ばかりかやったとしても解析等が主だったからなあ……1年半の間新たなソフトに手を出すのを控えていたお陰で、積みゲー2桁に リーチ掛かってるし(汗)。RPGとSRPGばかりなのに、どうやって時間確保しようか……(涙)
 まあ、ともかくこれでユニバ進めるのは終了と。……そして封印解除、と。上に進むという意味ではなく(何)。
10/10
 時間を掛けて読み比べた結果電プレを購入。判断基準は「先週のファミ通と重複していない箇所ができるだけ 多いものを」だったが、ザ・プレと殆ど差が無かったんだよなあ……懐に2冊とも買えるだけの余裕があれば良かったが、まあこれは 仕方あるまい。来週以降も記事に載る事も考慮しなければならないし。
 しかし、2Pカラー程度に留まらず衣装変更、髪型変更etc.ねえ……ある意味他ソフトのオマケの追従とはいえ(尤も別パーツでの 置き換えという例は個人的には某MGS2くらいしか経験無いが)、この衣装、ここまで受け狙いに走るか(汗)。
 「行った事のあるマップがその都度追加される」だけでなく、初期状態と思しき選択画面の6人に含まれていないミラージュが 対戦画面にしっかり写っている事からキャラもその都度追加されるであろう事は想像に難くない。あとは、スキルセットに含まれる スキルがFR版未プレイのプレイヤーに考慮して一定レベルまでに留まるかどうかだが、果たしてどういう対処をされる事か。初め から全て選択できるか、ストーリー進行に伴って解除されるのか、それともスキルセットに該当する全スキルの習得を以って追加と いう味な事をしてくれるのか。いや、そんな事すればセーブデータがかなり複雑になる筈なので最後は可能性低い が(苦笑)。10人+αは……この選択画面だとギリギリ入るか?
 様子を見るとやはりオマケ扱いだから……VPセラフィックゲートの様な入り方と予想しておけば良いだろうか。選択時にメモカ からフラグ情報をロードすれば進行状況の反映は容易にできるだろうから、ボイコレでやっていた無茶を考えればこの点は技術的 には別段問題あるまい。
 と、これ以上書くのは御容赦を。明日までに終えなきゃならない事があって時間が無いのです(汗)。
10/6
 ふと思い立ったので独断によるSO3の到達目標Lv(正攻法限定)でも書いてみます。クリア済みの方が 大半の筈なので、参考というよりは感想に近い類のものですが。なお、一応ネタバレを考慮してLvの値以外はステルス化して おきますので。
1
5
12
17
20
25
30
35
50
60
80
120
 とまあ、こんな感じで。50と120にそれぞれ跳ね上がっている2箇所が問題なのですが(苦笑)。前者はスキルの問題で、後者 はHPとMPの値の問題ですね。結局、特定のボスで難易度が跳ね上がる辺りがAAA作品らしくてまた何とも。
 趣旨は「AAA作品として適度な難易度を楽しむとすれば」という事ですのでその点誤解の無き様。一般ユーザ対象では ありません。あくまで信者対象です(笑)。
10/5
 そうか、バトコレには「297:クリスマスもスターオーシャン」があったんだっけ……
 ……待てい。日付変わってから1分程度はFR版やれというのか(汗)。となると発売日になる前にプレイしないという拘りを守り つつ時間節約する為には、12/24の22時頃にはDC版をHDDにインストールしておく必要があると。……結構嫌だな、それも(汗)。
 そういえば、タイトル違うんだから説明書も作り直される訳か。カットされた要素が悉く詰め込まれるのだから変更点は案外 少なくなるかも知れないが、ゲーム本体以外でもこうした楽しみが……うーん(苦笑)。

 ……何故日曜午前3時なんて時刻でIPがログに残ってるんでしょう?トライア様。既にそんな状況なのですか?(汗)
10/3
 「ファミ通記事は文章だけ」という事前情報は結局デマかオイ(苦笑)。まあ、良い方向に違ったのでこれは これで良いのだが。しかし、ミラージュの設定はねえ……無茶苦茶としか言い様が無いだろ、これは。エピソードはまだ解るが、パラ メータ(何)なんかBMI基準ではイリアさんより幾分マシとはいえ、これでどうやって約2Gの日常生活に耐えるんだ?知人の 中でも最も細い辺りの方と同程度だぞ、これは(汗)。
 「2G」参考:MD-90やB767辺りの滑走開始時の加速度に於いて前傾45度で立った状態でも想像してみてください。地球重力と 加速の慣性力で1.5〜2G弱といった所です(何)。

 なお某所については恐怖心も抱いており、誘導なんか怖くて絶対できませんからどうか放っておいてください(汗)。
 逆恨みで攻撃された例を数件聞いている為、まず最初に身構えてしまう有様ですので。玉石混交を前提として未確認情報の 信憑性判定の参考にしてはいますが、あくまで受動的な利用しかできないのです。どうか御理解を。

 そういえば、DVD2層ディスクの容量は8.5GBだったか。HDDに 記録されているデータ量3456MBはレート変換(メディア業界は1000MB=1GB、他多くは1024MB=1GB)通すと約3.54GBだから、FR版の 時点で既にシステム外のムービー、BGMといったデータのみで4.96GBに達していた事になるので、これから溢れるという事は ムービー類だけで1層DVDの容量を大きく越えてる事になると。
 ……実際に溢れて2枚組になるDC版は一体どうなるんだ、オイ(汗)。
10/1
 しかし桜庭氏ライブの時も今回のTGSも、MP3化して持ち歩いてて役に立ったんだよな……前回の時はベスト盤と 一部の曲を、更にその後その時の反省を活かしてSO3サントラ入れたのが今回即座に曲を確認するのに役立ってくれて。しか も、ライブの後は某店にてライブ帰り(……でもないか。その後徹夜カラオケだったし)9人連れの中で更に3人固まって曲聴いてる という異様な光景まで出現して(笑)。
 ……まあそういう訳で、曲が気になる方はこの手のイベントの際には音楽媒体携帯される事をお勧めします(待て)。
 ※注:完全に個人使用の目的で複製するのはソースに暗号化が施されている場合を除いて合法です。

 ↑一行抜け落ちていました。申し訳ありません(汗)。
9/29
 ありゃ、書き間違いが。「アドラー」→「アドレー」
 それとまだ書き忘れが。対戦らしき場面、「Ready Go!」の文字が出ていた上に時間制限90秒らしいのか。うーん……あまりに 間隔長過ぎた為に、さほど回数見られなかったのが痛い。

 漸く出回った動画を落とせて一安心。迷惑掛かるといけないのでリンクは無し。
 しかし、なあ……改めて見てみると新たな発見があるが、そもそもこれどうやって撮ったんだ?会場内の五月蝿さは半端じゃ ないから至近距離から撮らなきゃ音はこんなにきちんと入らないだろうし、かといってこれが流れた時は既に10時回ってかなりの 混み方だったから目の前ではカメラ頭上に掲げない限り撮れないだろうし、しかしスタッフがあの状態だったから継続できる筈は 無い。極端に背の高い方を見た記憶も無いしなあ……はて?まさか撮影者はプレスか?(汗)

 そういえば、対戦らしきこの画面って2人じゃなくて3人だったのか。マルチタップ必須の3人プレイはどうなるか判らない から、最大で2人+CPUとなる可能性も考えておいた方が良いのだろうか?そもそもPCが3人だとフィールド端で2人乱戦/残る1人が 反対側で待ちという状況もあり得る訳だから、少なくとも完全自由移動までは期待しない方が良さそうだが……無難な解は昔ながら の2D格ゲー仕様か画面分割辺りだろうか。
 でもPC3人で1人が待ちだと、その1人がエイミング・デバイスやマックスエクステンションとか紋章術なんか使うとえらい事に なるよなあ……紋章術封印はまだあり得そうだが、エイミング・デバイスは本当にシャレにならないし。様子見る限り戦闘ステージ は切り替えられるらしいが、BSの様に技の性能変えたら通常戦闘のシステムを持ち込む事による「通常戦闘と同じ操作」という 利点が損なわれる訳で……果たして、どういった解決策を示される事やら。
9/28
 あの……ミラージュは誰がどう考えたって確定事項だったので置いておくとして、モーションができてたと いうもう一人の「彼」は何処へ行ったんでしょうか?ってかアドレーって誰(汗)。
 見た事の無いマップ、見た事の無いキャラ、これでは本当に「やり直し」そのものだよなあ……
 とりあえず記録はしてきたので、明日辺り書く事にします。あと速記やってる人間には話し掛けない様に(苦笑)。

 ……待てよ?まさか彼については「考えるより先に加入イベント起こしてみろ。全てはそれからだ」なんて落ちだったりしない だろうなあ……(苦笑)

 なお、プロモの音はサントラvol.1-2-2、The Future of Blood-Stained Bladeが流れたのみ。

 しかしあの「1P Win!」ってのは対戦機能が付いたって事だよなあ……正気か?PC2人でPS2の性能足りるのか?(汗)
 ほんの数十秒だからスクリーン写真の数枚でも撮れれば良かったんだけどなあ……今回の撮影規制のきつい事きつい事。スクリーン に向かって誰かが携帯やデジカメ掲げただけで係員が飛んで行くし、隣接ブースから撮っていた方も別に見回ってるスタッフが居た らしく注意喰らってたし。
 未だにプロモの動画がWeb上に存在しないのって、やはり成功者が居ないという事なのだろうか?
 しかも□Eになったお陰でプロモのあるソフトの数がえらい事になっており1周するのに約49分。「SO3やり直し」は たった1/60の扱いという有様だった(苦笑)。で、2回目見た所で間隔は解ったので時計を見ながら他のブースを回ったり。

 ええい、メモと直感考察も先にある程度纏めて書いてしまえ。
 ミラージュ:言うまでも無く。この技は……カーレント・ナックルの蹴りバージョンか?しかも炎付いてるし(汗)。
 「アドレー」:銀髪。武器の形状が……刀か?服装はアルベルの様にも見えるが戦闘メンバーはこの時男性キャラが1人 だけ。はて?どうもネルの知り合いか何かの様だったが。
 フェイト:そのまま→かと思いきや別のカットで色が違う。まさかこれが能力の本当の発動場面(FD空間でのディストラク ション、という意味を想起。あくまでただの勘)だとか言わないよな?でも、そのカットでは髪が上に吹き上げる。……やっぱり これで良いのか?
 クリフ、ソフィア:特記無し
 ネル:そのままかと思ったら髪が灰色に。……対戦らしいから2Pカラーって事か?
 スフレ:紫
 マリア:そのまま……かと思ったら別カットで金髪?或いは紫?となるとやはり能力発動辺りが原因で切り替わる のか?(汗)でも紫に見えた戦闘の顔グラフィックは青髪のまま。となると、イベントシーンだけが本当の変化と考えれば 良いか。ただこれ、まるで敵方の親玉か何かの様な表現になってる場面もあったのである意味BSを想起してもしまうの だが。……アルティネイション対ディストラクションなんてのは無いだろうが、はてさて。
 ダンジョン1:箱と穴多数の部屋。まず某TOEラスダンの氷部屋を瞬間的に連想。
 ダンジョン2:燭台多数。DQ……のネタはいくら何でも被らない様にするよなあ……
 わざわざ普通のSO3のOPにもあった、摩天楼の中から空へ飛び立つ場面が
 →……敢えて意味を持たせた?地球がしっかり舞台になるのか?
 →いやそもそも、見た事無い場所の候補なんて幾らでもある訳で。地球とグリーテンは言うまでもなく、アールディオンや バンデーンは無くともFD世界とか、第一ラインゴッド研究所以降ストーリーが差し替えられる可能性は極めて高い訳だから、 極端な話今まで定義されてなかった場所が鍵になる可能性も。SO2でのミロキニアなんか設定あるのに没になった良い例。

 とりあえずはこんな所か。
 ……って、だから「彼」は?プロモの中で見た記憶無いが(汗)。

 因みに対戦らしき画面はコーファーの遺跡の様なフィールドで。1対1だった気がするが、BSの様に明確に役立つ特典は あるのだろうか?BS対戦ではブルースフィア30個は拾ったが(笑)。
 あとは、クリフが「これで最後」とか言ってた場所がアスガルド丘陵を連想させる風景だった様な。VPと関係ある筈は 無いが、イメージの問題で。

 最後に出た赤いタイトル画面はなあ……緑抜くとちょうどあんな感じなのだろうが、ちょうど昨夜Y色差信号の仕様を読み解い てて寝る時間無くなったという間抜けな事をしてしまった所だったので、信号強度だの負論理だのが頭の中に浮かんできて 妙な気分になってしまった(何)。
 なお、ああいった赤画面はSO2のディスク内にも入っているという話を聞いた事がある。
9/27
 ……そりゃマリア加入辺りまでしかやってない方にとっては「見慣れないキャラ」だろ、彼は(笑)。ギャラクシー/ユニ バ/FDの計3周してたって実際に見た事無い方が多々居るのだし。ああ、明日が楽しみだ。彼がPCとして存在する画面を、プロモ 辺りでとはいえ遂に見る事ができるのか……
9/26
 「SO3やり直し」の噂、本当 だったんだなあ……
 Impressが取り上げる以上確定情報だろうし、はあ……信じるしか無いか。とは いえわざわざ指定券取った始末だから明日は行けないし、試遊が ある訳じゃないから予定通り明後日のみで良いか。どうせ明日朝までには何処かのサイトが無断で動画公開するだろうし、逆に プロモとパンフ以外には何も無いだろうからレポートの類も必要あるまい。
 ……やっぱり、キャラ追加って開発中は存在していたというあの2人だろうなあ……モーションや技も作ってキャラデータ自体は きっちり存在するのに製品版ではカットしたなんて、いくら何でも無茶苦茶だっての、あれは(苦笑)。
 まあ今回は中央線沿線組がスムーズに行けない分 幾分列成長も遅くなるだろうし、相変わらず有楽町線一本で新木場行ける強みもあるし……実際の所、10時前に入れば問題無い だろう。

 因みに現在、SO3とは一切関係無いもののTGSには関係あるちょっとした表作ってます。初電組の方対象で(何)。
 ※注:書き上がるのは早くとも1時を回ります。それ以前にリロードされても何の意味もございませんので。

 えらく時間が掛かりましたが、海浜幕張到着 予想時刻一覧というえらく怪しげなものを作ってみました。
 どうせ作ったのなら、公開した方が役に立つ事があるかも知れないという事で置いておきます。まあ、思い付く用途なんて 本当に待ち合わせと混雑予想くらいしかないのですが。
9/22
 そういえば、昨秋TGSからもう1年経ったのか。強風で名高い千葉マリンの隣、夜中の冷え込みは 寒かったなあ……(笑)
9/16
 結局の所SO3のPAについての最大の不満点は、個人的には特殊PAがどうのという事よりもオートPAという 手法を採られたが故に解散/集合の場面が存在しなかった事なんだよなあ……あの場面があるからこそ「仲間と共に旅をする」と いう感覚があったというのに、街に着いたら何の合図も無くいきなりバラバラで出る時はいきなり合流。直前が「常に戦闘メンバー 外キャラのみが別行動」というPAのBSだっただけに、あの切り替わり方には余計に違和感を感じてしまった。
 旧来方式とSO3方式のPAを切り替えられる様にとまでは言わないが(理想的ではあるがバグの温床になりかねない)、せめて 解散/合流シーンの有無だけでもどうにかならないものか。その中にフラグを一切入れなければ矛盾は発生しないだろうし、不可能 とまでは思わないが……まあ、あくまで個人的に思うだけなので、だからどうしたと言われても困るのだが。第一こんな僅かな 要素に拘る人間なんてそうそう居る筈は無いのだし(汗)。
9/11
 でまあ、八戸土産というのはこういう事で。あくまで2ネタです。
 帰省ネタとしては他にしょっつるやら八つ橋やら鰹節やら辛子蓮根やらありますけれど、SO関連の物はこれだけですので 御容赦を。……いや、帰省経路のみで33都府県通る様な時間の使い方する人間に過度の期待をされても困りますし(汗)。

 ああ、今回はAAA関連の出展は無しと。久々に普通に新作 色々見て回るTGSになる訳か(一応高校時代から毎回行ってるし)。関係があるとすれば帰りに某資料集買う予定程度だろうか。
9/5
 8/26日分を追加しました。以上(待て)。
9/1
 先日帰省時のと共に現像に出したネガに入ってた、1/26の試遊会の時のスタッフの様子撮った写真は ねえ……肖像権等の問題があるから公開は絶対にできないが、あの恥も外聞も無くその場で下向いて拳を握り締めながら叫ばれた
「畜生〜!悔しい〜〜!! 」は今でも耳に染み付いているんだよ なあ……3連戦撃破した時の拳の振り上げ方やその後のハイタッチ再現しろと言われたら今でも声付きでできるし(笑)。

 ……ってか、あれは本当はスタッフの難易度に対する認識が甘かっただけじゃないのか?ネット上には自分よりも遥かに腕が 上の人々がゴロゴロしているし、あの場に行けなかった方々まで考慮に入れれば「1000人に1人」ほどの難度ではなかったと思うの だが。いやほら、例えば同じヒット&アウェイ系でも「Lv1レナ一人でユニバイセリア撃破」なんてやった方も居る訳 だし(笑)。
 御本人に拠れば全ての攻撃を正面以外から受けてはならないという条件下で3時間半戦い続けたって話だからなあ……あの 領域には辿り着けそうにもない(苦笑)。

 さて、明日明後日辺りには八戸土産を開封せねば(何)。SO3ネタではなく2ネタだが。
8/28
 ……「実際どうなのか推測が困難な、判明していない条件次第で結論が変わる」という煮え切らない 結論しか出せないからできるだけ書きたくなかった某文章の後半部分を書いて公開しなければならない訳ですね。はあ……(汗)
8/26
 帰省中。叔父宅で、叔父の機材でSO3サントラを聴いてみた。メイン使用分のみで購入価格計320万台+税(因み にメーカ希望価格だと380万ほど)という額の時点でもう遥か遠い世界だが……因みに、今年は事情により「勝手に聴いてくれ」という 状況だったので叔父の感想は聞けず終いで来年待ちとなってしまった。残念(苦笑)。
 時間の事もあるので曲はかなり制限。記憶の限りではまずInfluence of Truth Appearance→So Alone, Be Sorrow - Piano Ver.→The Dawn of Wisdom→Chrysanthemum in Winter→Fly Away in the Violet Sky→The Divine Spirit of Language→Rust Color→Let's Creation !!→So Alone, Be Sorrow - Rhythm Ver.→Moon Base→Mission to the Empty Space→Moody Goddess→Highbrow→Confidence in the Domination→Star Ocean Forever - Jazz Ver.と一通り聴いてから最後にもう 一度Chrysanthemum in Winter→Mission to the Empty Space→Star Ocean Forever - Jazz Ver.→Influence of Truth Appearanceと 聴いた筈だが、まあ何というか……秋葉原で某店に入った時の様な、「音の輪郭がはっきり見える」という類の音が聴こえてくるので ある。元々サントラ自体音質についても録音状態の悪いクラシックよりはずっと良かったりするなどかなりのレベルだと感じてはいた のだが、ここまでくると予想の範囲を若干超えている。少々高低音の基本的なバランス調整を弄っただけで、イコライザ通したりと いった加工の類は特に行っていないのでソースの情報を引き出すという範囲内の事しか行っていない筈なのだが……ともかく、わざ わざ持って行ったのが正解だった事だけは間違い無い。

 一部の曲については個別にもう少し。
○Chrysanthemum in Winter
 ……正直、言葉で表し切れない(待て)。ただただ、響きと音の細やかさがえらいレベルになっていたとだけ書いておく。
○So Alone, Be Sorrow - Piano Ver.
 ごく普通の音量で再生しただけなのにペダル音がはっきり聴こえた。何度か繰り返し聴いても同じ。録音に使われたのは本物の ピアノだとと判断してまず間違い無いだろう。
 ただ、本物のピアノを使っていても録音がちょっとなあ……グランドピアノの蓋上げて弾いた事が無いと解らないかも知れない が(無論家にそんな物がある筈は無いので誤解の無き様)、間近に居てこそ伝わってくるあの響きが無いのが残念でならない。いや まあ、録音精度が飛躍的に向上したとて弾き手の位置でバイノーラル録音辺りでもやらない限りは実現できない領域の要求なので これを求めるのは酷というものだろうが……
○Star Ocean Forever - Jazz Ver.
 ……涙もの。特に4分3秒以降が絶品。こんな風に入っていたのか、この部分は……この曲を聴いた時に「こんなレベルの機材で 一度やってみたかった」と思ってしまった事が全てを象徴しているかと。
○Influence of Truth Appearance
 いやはや、昨秋のTGSを凌駕してるというか何というか。あの時の5.1chに対し2ch、スピーカ サイズもあれの床置き分(高さ1.5m程度あった筈)に比べれば若干劣っているにも関わらず、ノイズの分を差し引いて考慮しても 音質は遥かに上。ああいう会場の展示では迫力と音量重視でやらなければならない事、高耐久性の機材を使わなければならない事も 影響してはいるのだろうが、それにしてもやり過ぎも良い所。
 ウーファーのコーン径約30cmで音量もさほど出さなかったとあって迫力ではさすがに劣るが、音質が全ての不満をを吹き飛ばして くれた格好である。ただただ聞き惚れるのみ。

 なお、比較対照の意味もあってついでに持って行った他のPS2ソフト(PCM音源使用ソフトのみ)も聴いてみた。まず1枚目。……どう も変な感じがして止める。他のも聴いてみる。……違和感の理由が解った。機材の再現能力の レベルが勝り過ぎて、サントラというソースの音質不足が耳に付いてしまったのである。
 仕方が無いと言えばそれまでだが、いやはや……尤も逆に考えれば、この程度の機材(結構高い車を買うのと変わらないので一般人 にはこの辺りが限度だが。更に上に行くと家を買う様な額になるので……)でもそういった意味での限界を感じさせないSO3の録音は さすがだという見方もできるかと(一応ゲームソースではDD2.0ch辺り(の筈)で圧縮が掛かっているが)。某HALにでもディスクを持って 行けばさすがに話は別だろうが(苦笑)、この程度のレベルでも粗が目立たないとは……お見事です、音質へのこだわりは(笑)。
8/19
 本日2時より26日14時までの間、断続的若しくは継続的にFTPが使用不能となりますのでこの間の更新は 行わないものと御判断ください。以上。
8/15
 今回は昨夏の様なネタの収穫は無いので悪しからず。

 ……購入したものの雑感?いつも一冊一冊書いてはいますけど、
作られた方が御覧にならない事を前提に本音ばかりで書いておりますので一般公開は御容赦を。
8/10
 秋葉原にCPU売りに行ったついでに今月号のガンガン購入、という事で雑感を少々。事攻略本とは性質が異なる ので、内容に関する部分の殆どはステルスで。

 ○SO3
 変なギャグに走ったりせず、ただただ素直に内容が進んでいるといった印象。のが好印象。
 なお、のには思わず笑わされて しまった。確かにあそこには居るが、うーん……

 ○某問題作
 最終ページの1ページだけが目に入ったが、
という場面なのか?こ れは。
 連載2回目で見切り付けて以降まともに目通してない身では、さっぱり訳が解らない……(汗)
8/9
 SO3中最も厄介なあの技の性質を間違えていたので訂正。通常はあんな当たり判定掻い潜って攻撃当てる なんて不可能に近いが、ダメージを0かガードレスが通用する程度にまで抑えてしまえば通常攻撃でも通用するよ、これ……(汗)
8/8
 ド根性バーニィの性質調査終了。HPとMPが世間一般で言われているのとは若干異なる計算だったばかりか、端数の お陰でアルゴリズムまで予測が付いてしまった(笑)。さて、今からやれば遅くとも日没前には更新できるだろうか。

 更新終了。……とまあ、こういう訳でHPとMPの変動には定数部分が存在しなかったと。

 そういえば(SO3クリア前でEDのネタバレが嫌な方は見ない様に)と いう曲名はEDを暗示しているんだよな……少なくともクリア前に曲名見るべきじゃないだろ、これは。「」なんて先に知って冷静に意味考えてしまったら、興が削がれるというよりはやる気が失せるというべきか。
 ……いやまあ、それでもあのED(特に中盤部分)を予測し切れる方はそう多くはないとは思うのだが……

 ……あ。各攻略本と同じだからか、ついEXPとフォルの変動書き忘れてた(汗)。
8/7
 ド根性バーニィ使用で敵ATKはちょうど3倍、DEFは変化無しと。

 ライトニングホーンを除いて断罪者(紫紺色)終了。やっぱりこの仮定だとINTが素直にきれいな形で出てくるな……
8/6
 一昨日はリハビリ(何)等、昨日は秋葉原行き(注:あくまでパーツ店やジャンク店見て回る類の人間)及び ボウル、今日は家の用でさいたま行ってきたので、漸く環境整ったにも関わらずここ3日間については書ける事がありません。御 容赦を。

 あ、それと11〜12日(旅行の為)、15日(こうしておけばわざわざ文で理由書くまでもない でしょう)、19〜28日(帰省の為)についてはプレイが 不可能なのでこの場の更新は行わない事を前もって予告しておきます。
8/3
 The origin of Fantastic Space Odyssey〜Etarnal Sphere〜Blue Sphere〜Till the End of Timeと。本編を あれ以上続けずに、この系譜の中に新たに外伝挟み込むなんて余程上手くやらないと成立しないよなあ……シナリオにも拘る 普通のソフトハウスなら。今後「SOシリーズ」として新作が出る可能性はやはり阻却して考えるべきなのだろうか?

 Wallpaperフォルダの中には公式提供壁紙59枚を除くと95枚の画像があったのだが、久々に整理して約3割、28枚を削除。その一方 で、某WPgarage2.jpgと某WPtet.jpg、某WPtrio.jpgの3枚を追加してみた。ある意味半公式なだけに、別の意味で複雑な心境にも なるのだが。
 ……とは言っても、正直、某WPtet.jpgの2人については公式イラストより この方が好みだが。

 PS2とアンプを光で接続し、23時18分に漸くPS2プレイについても引越前に近い環境に復旧できた(TVの位置だけは問題 だが)。さて、これで明日からは漸くまともにSO3を再開できる。6/8からだから57日間のブランクか……
8/2
 アンプの梱包を解いて、スピーカを接続し5.1ch環境が漸く復旧。まだフロント2つ以外は仮置きの上、PS2が まだ繋げないのだがCDを聴く環境としては一応引越前の状態に55日振りに戻せた訳である。明日PS2とアンプ繋いで、センターと サブウーファをきちんと据え置けば(とはいえ後者は雑誌積んだ上に横置きする事になるが)漸くゲームの音を鳴らす環境としても 元に戻せる訳である。
 ……尤も、ベッドの上にTVを置かざるを得ない状況を脱するにはまだ暫く掛かりそうなのだが(苦笑)。

 Mission to the Empty Spaceを2〜3回適当な音量で聴いた後、サントラVol2-Disk2からVol1-Disk2に入れ替え、10dBばかり 引き上げてInfluence of Truth Appearanceに。ああ、この音なんだよ……昨秋の、2日計745分間E社ブースに居たTGS2002を思い 出す(オイ)。
 15分ばかり聴いてからベスト盤に入れ替え、Tense Atmosphere。デフォルトで必要以上の強調をしている機材から、この環境に 移るとやはり結構印象が違って聴こえる。打楽器が目立つのは相変わらずだが、主旋律の音がかえってシンプルに聴こえてくる。他の 曲についても、アレンジというよりはゲームの音をベースに音質と音色を若干変えた程度という印象を7/1の購入時よりも強く 感じた。まあ、SO1プレイ時のイメージを壊していないという見方をすればこれは良いのかも知れないが。また、ここ1ヶ月ばかりの 環境でも環境変化だけでは説明し切れない違和感を感じていたStab the sword of justice等はやはりサントラとは若干違って 聴こえた。本当に違うのか、単なる思い込みなのかは聴き込んでいないので定かではないが。
 さて、約1ヶ月使用していた小型スピーカはこれで再び当分の間使用しない訳である。……また貸し出すか(笑)。
7/30
 最近23時頃には既に寝ているので0時台には取れなかったが、起床後にとりあえず順当に「299:セカンド ストーリー記念日」を獲得。この手の項目はやはり正規の手段で取らないと(笑)。
7/27
 例のフィギュアは「出荷時に箱のどの位置にどのキャラが入っているかは最初から決まってる」……?ちょっと 待て(汗)。大量に購入している方の話だから信憑性は高いが、とんでもない事になってるなあ……それでいいのか?
7/26
 果たして、3人マニュアル操作(3人マニュアルで1人だけ使うという意味に非ず)ができる様になるのはいつの 事か。行動入力の次の瞬間には操作キャラ切替、で3人を交代交代で使う訳だが……効果が絶大な姐さん相手でやると戦闘長過ぎて その内凍りそうだなあ……TGSの時は切替自体のタイムラグが大き過ぎて、雑魚相手なら作戦自体は成立してもビッグフット相手に やろうとするとまともに通用しなかったし(汗)。
 「魅せる」プレイには最適だと思うんだがなあ……難敵相手では要求される技術レベルと判断速度が半端じゃないか。
7/24
 フェイトの「楽しかったよ」というボイスがかなり前から腹黒というネタの一つにされている様だが、これって アルベル1戦の後等に代表される種々の発言とは別物で、逆に他意が無く純粋にそう思って出た類の言葉なんじゃないのか?
 というのも、ファイトシミュレータをかなりやり込んでいた(笑)フェイトの事である。初めのシーザーVRSS戦はともかく(そもそも 機械相手)、ペソットの森で戦った相手はスライムチルドに貴族メン、コーファーの遺跡での雑魚戦はチンケシーフと貴族メン、シュ リーカー/シュリーカーチルドにスケルトンウォーリア。貴族メンはともかく、他は典型的なゲームの敵キャラである。チンピラ3人組 倒したのはあくまで戦闘不能にしただけで、話の通じる相手を本当の意味で「倒した」のはノートン戦が初めてである。
 何を言いたいのかというと、最初が最初だった為に何処かがゲームの延長線上の様な感覚で戦闘をこなしており、フェイトには命の やり取りをしているという感覚が希薄だったのではないか、という事。ある意味不謹慎時事ネタと言われかねない気もするの だが、「リアルなファイトシミュレータ、しかも倫理的に問題無い」という感覚を頭の片隅に置きながら戦っていた、ゲーム感覚で いた部分があるのではないか、と。つまりある意味で「ゲームと現実との違いに対する感覚が希薄な若者」という見方も……い や、この線で話を進めて行くとどうも過去の経験からすると最終的にとんでもない結論が出てくる気がしてならないので、この話は この辺りで止めておく事にする(汗)。

 さて、カルサアの外の断罪者はATK610と。……都合が良い場所だからこれ使うか。
7/22
 ……あちこちの日記等見て回ると良く解るが、ライブのあの状態が不本意だった人間とあれで良かったという 人間にはっきり二分されている訳か。とある方が書かれた様に「『スターオーシャン演奏会』と『桜庭統ライブコンサート』を別物で やればよかった」というのは一つの解決策なんだろうな……おそらく、告知のやり方次第では両方とも成立するだろうし。前者を 先のライブ同様に、後者をTEAM〜音楽系の方面で告知すれば棲み分けもできるだろう。
 まあ、両方とも桜庭氏が参加するのならば必然的に日時が異なる訳だから、こういう人間は都合と資金の目処さえ付けば両方に 行く事になるのだろうが(笑)。
7/20
 ライブ後徹夜カラオケ9時間で体力限界なので(一度横になったら12時間以上眠る可能性大)、19日の続きに ついては後ほど。但し、眠りこける前に一言だけ。
ライブビデオの発売が事実上確定しました。
 6台程度の可動カメラ(レール1台、人が持って歩くのが2台、遠隔操作が3台程度)で様々な角度から撮っていた上に、ライブの 終わりに正面スクリーンでリハーサルらしき風景及び大量のサイン色紙の手書き風景をバックにスタッフロールが流されて、その 最後に出たスペシャルサンクスのクレジットが「株式会社トライエース 五反田義治」「株式会社トライクレッシェンド 初芝 弘也」「株式会社スクウェア・エニックス 山岸功典」の3つ。開演前に「カメラがあるが御了承を」と何度も言っていたという 事実もあるというのに、これでライブビデオ発売予定と判断せずにどう考える。
 あーあ、映像媒体となれば1万程度は資金確保しないと……(苦笑)
7/19
 0時1分に「298:スターオーシャン記念日」獲得。戦闘開始で自動的に記録されるのかと思っていた ら、操作キャラの攻撃が当たった瞬間にチェックされる訳ね……ディバイン・ウェポン発動時にも表示が出なかったし。

 会場でポスターやCDを買うと付いてきた「直筆サイン」なる代物だが、一般常識から考えると怪しいので良く見てみた。……字の 擦れ具合等が現在の汎用印刷技術で表現不可能なまでに自然な気がする。どうも気になったので他の方のサインとも見比べて みる。一枚一枚違う。紛れも無く人の手によって書かれたものである。
 この時点では書いたのが本人かどうかまでは判らなかったが、終わりのスタッフロール背景で流れた光景を見る限りはまず直筆と 考えて問題無い様である。終了後の販売時にはもう無かった様なので、販売特典の類にしては少枚数という事を考えてもやはり 直筆と考えるのが自然な事だろう。

 開演前に定番の注意の他「本日はカメラが入っております。撮影の為に移動しますが、その点は御了承を」という趣旨のコメントが 会場係員からが為された後、17時5分頃よりライブ開始。ライトが点いた時点で腕時計は外してしまった。

 で、ライブ自体は……演奏の方については言う事無いのだが(桜庭氏はわざわざ言うに及ばないにしても、ドラムがこれまた 良かった)、不満点が3つばかり。まずはカメラが動き過ぎる事。ステージで後ろから撮る2台の人が担いだカメラは見る分には 邪魔にならないし、ステージの高さが1.5〜2m弱あったのでレールカメラもさして気にならなかったのだが、空中で遠隔操作されて いる2台ないし3台のアーム付きカメラが邪魔で仕方が無い。なまじステージの高さがあるせいか、角度次第ではかえって視界を遮る 形になってしまうのである。
 2つ目はステージ最前部に置かれた15〜20台(もっとあったか?)ばかりの液晶モニタとステージ中央後方にあったスクリーンの 映像。キーボードの桜庭氏(因みに配置はコの字型で左側に4段、前に4段、右に2段とその上にセレクタ類らしきパネル。キーボードは 計10台)、ベースの長谷川淳氏(姓ははっきり覚えているが下の名前は確実ではない。サインから「あつし」とは読み取れるので まず間違い無いとは思うが)、ドラムの方(名は忘却)も映している間は良いのだが、時々その全てがゲーム画面になる時が あった。……勘弁してくれ。SOやVPが主役のイベントに行ったんじゃなくて、我々はあくまでライブに行ったんだ。演奏者 映してるカメラが常に稼動中なんだから、モニタ数十台の内一部でもいいからそのまま残してくれ(汗)。
 そして3つ目。これはある意味自分の責任でもあるのだが、周りのノリがあまりに悪過ぎた。聴き入るのは心情としてまだ解るの だが、反応が各曲の終了後に拍手があるだけとはどういう事だ。クラシック演奏会の類じゃないんだから(汗)。とはいえ、自分の 頭の位置が高め(背は標準だが座高が1m-数cm、おまけに自然に背筋が伸びる類の人間)なので後ろの席の方の邪魔煮のなりそうだった 為に周りが無反応に近い状態である以上立つ事はおろか身体を動かしたりする事もできず、足を動かすに留めるしかなかった。パフォー マンスに対してもあれではまともな反応ができない、拍手だって本当は頭の上で叩いて歓声も出したかった、でもあの雰囲気の中では それができない!(涙)
 ……はっきり言わせて貰えば、「演奏会としては文句無い(演奏者に対しては文句の付け様が無い)、イベントとしても問題は無い だろうが事ライブとしては不満だらけ」というのが1日置いた時点での率直な感想である。聴衆の反応を以って返すという形で、ある 程度双方向のコミュニケーションが成立するのが本来の形だと思うのだが……それとも世間一般でのライブの経験や知識が無い人間が そんなに多かった訳ですか?あの場には(汗)。

 キーボード、ベース、ドラムのみの構成にした事について「間違ってもいいから人間が演奏する生の音というものを聴いて貰い たかった」と言われた事はまあ嬉しくて嬉しくて。……これで、聴衆側のノリが良ければねえ……
 人数はざっと1000名強程度か。等幅会場なので全列30名と考えて良いだろうから、約40列に所々空席でそんなものかと。

 終了は19時前と早かったが、最後に「今度やる時は〜」と次回開催を匂わせる言葉があったのは嬉しかった。今度はもっとライブと しての色彩を強くして貰えればねえ……いや、ある意味ゲーム画面なんか無しでも良い訳で。戦闘映像が多い割には「魅せる」プレイ なんか皆無だし、ゲーム画面が映ってるモニタを注視はしなかったので自分では記憶に無いが、聞いた所に拠るとダメージ0が頻発して いたらしいし。雰囲気作りの為ならともかく、面白味の無いプレイ映像を延々と流されてもねえ……まあ、ゲーム画像が全てモニタに 出ない内は大して気にならないので不満という気にはならないが。因みにアンコール前最後の天空の扉の時の、ひたすらワールド マップを動き続けるだけというのは雰囲気作りという観点からは良かった。

 しかし、ベスト盤に入ってない曲も幾つか入っているとはなあ……ある意味良い傾向だが(苦笑)。

 とりあえずライブについてはこんな所で。ライブレポート作成中の方も多分それなりに居られるでしょうから、詳細については そちらをお探しください。その内情報も何処かで流れる事でしょうし。
7/18
 ……どうも一部で変な情報が流れているそうですが、ああいう場でメモを取ったりはしたくないので
ライブの詳細レポートを書く事はありません。
 予め否定しておかないとわざわざ見に来られる方が出かねない状況の様なので、敢えて事前に。

 第一、1列目ですら関係者ではない一般の方が席取れているほどの状況なのに後ろの方でそんな事したらライブの雰囲気を 楽しめません。TGSレポートだって何度もできるからああやって書けるだけで、そういう事ができない場合(その時だけ、という 状況の場合)どうなるかはTGSレポートと試遊会レポートとの差を見比べて戴ければ一目瞭然かと。
 そもそも、「AAAのライブ」ではなくあくまで「AAA作品の曲でやるだけで桜庭氏が主役のライブ」という認識をして おりますので。どうしても詳細を読みたいというのならば、雰囲気がどうのと気にされない方でも探して頼み込んで書いて 貰ってください。
 以上。
7/10
 一言。管理人、繰り上げ試験の期間に入ったので暫くの間全くゲームができ ません。
 ダブルアップの結果が出るのは早くてもライブ後とお考えください。発売直後でもないのに試験期間に遊ぶなんて高校時代 までの話です(笑)。そうでもしないと単位落としたり可になったりしかねない凡人ですから。

 何度聴いても、ベスト盤のReliefより某freedomに入っていた某Freeze overの方が遥かに音が良いんだよな……これは これでどうかと思うが。Reliefではああいう音を故意に使ったのか、或いは手抜きしてたのか。
7/7
 この時機を見計 らってGraniteBay買い 求めに出たりした為に昨日の内にできなかった事は置いておいて(何)、先日のMPダメージアップに続いて今度はダブルアップを 調べてみる事にした。これはHPとMPの双方について調べる必要があるので、時間もそれ相応に掛かるのだろうが。

 ……平日にやっている上に、この事調べる為に睡眠削ったりはせずに行っているのですぐに結果出せるとは思わないでくだ さい。頼みますから(汗)。
7/5
 そういえば、ライブの日は浮かれない様に気を付けないと拙いんだよな……いや、何がってSO1の発売日 なので。
つまりバトコレの#298をきちんと取ってから家を出ないと致命傷になりかねないと。
 充分に注意しておかないと……
7/4
 高次元空間に於いても相対論はその論旨については基本的に適用可能である筈だから、どうおかしくなるのかに ついては量子論の側からも考えてみるしかないか。……今までにやった範囲を明らかに超えてるな、これは(汗)。

 ……SO3トレカ発売って何だオイ(苦笑)。90種という事は広告の絵柄を見る限りSO2の時の様な水増しは殆ど無いと判断して 良いのだろうが、購入する価値があるかどうかは発売後の風評で見極める必要があるか。単に各種攻略本に載っているイラスト やCGが使われているだけなら、資料用として確保する必要も無いのだから。
7/3
 参ったな、これは……やる事の性質上乱数をある程度きちんと把握しなければならないので簡単に調べて みたら、範囲が予想の範疇を超えて0.112に達していた。0.105までなら理由は説明できるのだが、こうなってしまっては仮説を 立てる段階からやり直さなければならない。まあ、過去の例を考えればこの範囲ならば上手い具合に有力な値を一つ見出せるの だが、ただ検証すると結局かなり面倒な事になるのが目に見えているので、今は乱数については暫定範囲を示すに留めてMPダメージ 調査の方を優先させておく事にする。因みに差し替えて現在示している乱数の範囲は、「×約1.05±5/90」というもの。

 ああ、コンマ数%のオーダーながら確かにSLvが上がる毎に、倍率は着実に増加しているのか。
 熟練度は発動の瞬間に上昇、ガードされようとプロテクトされようとお構い無し。

 最後のSLv8〜10で飛躍的に伸びるのか。しかしまた極端な変化をするものだな……他のスキルも似た様な変化をすると 見ておいた方が良いかも知れない。

 どうせあと一息だったので、1時間半遅くなる程度ならという事で最後までやってみた。標本数がそれほどではない(各SLv100回 前後)ので信頼性はそれほど高い訳ではないが、相手のDEFをきっちり調べた上での事なので乱数による振れはともかく大体の傾向は 掴めている筈である。
 生データを載せる訳にも行かないので、一次処理したデータを表にしておく。係数に当たる箇所の各値は小数第4位を 四捨五入したもの。
SLv 中央値/(ATK-DEF) 最低値/(ATK-DEF) 最高値/(ATK-DEF)
1 0.160 0.155 0.165
2 0.161 0.157 0.166
3 0.165 0.160 0.170
4 0.165 0.160 0.170
5 0.170 0.164 0.176
6 0.175 0.168 0.181
7 0.175 0.168 0.180
8 0.178 0.171 0.184
9 0.183 0.176 0.189
10 0.186 0.180 0.193
 という訳で、大雑把ではあるがSLv2→3、4→5、5→6、7→8、8→9、9→10の際にダメージ量が増加すると考えておけば 然程問題は無いものかと。ファイナルガイドの係数が信用できないので自分で調べてみたが、SLv10時の係数は結局おかしかったと いう事になる。仮にこの時に出た最低値が算出式上取り得る最低値と同じだったと仮定しても、乱数域の幅を安全率まで 見込んで0.15としても中央値は0.193止まりでしかない(乱数域の幅を0.112で取れば0.190)。結局全てを信用したりはしなくて正解 だったらしい。
7/2
 ……「9時に大学着く為には6時過ぎには起きなきゃならない」を逆手に取って、朝6時まで解析に費やして しまおうか。因みに調べるのはMPダメージアップ単独使用時の実際の変動について。少なくとも1/100の精度は必要なのでそれなり に時間が掛かるが、まあ無理はせずに数日かける気で気長にやってみる事にする。
7/1
 例のベスト盤を購入。まだ当分の間はアンプを繋げない状況なので、聴くのは2〜3年前に叔父から譲り 受けたSRS-Z1で代用しているのだが。ま あ、これについては前期終わるまで碌に引越荷解きの時間を取れない以上やむを得まい。
 しかし「希望小売価格18,000円」って……今実売1万程度だった気がするが(汗)。
 ジャケットの紙が折込でなくブックレットなので何故かと思ったら、中には桜庭氏、すと氏、<<<社長、まさきん様、北原 氏(TEAM Entertainmant社長)の5名による座談会が(笑)。
 SO1での音の鳴らし方について言及されているが、「イントロの音色数を制限してその間に他の音を 転送」って……ブーストチップだけじゃまだ足りなかったんですか、あれは(笑)。今でも完全エミュレートが 可能なSFCエミュが存在しない最大の理由がこの音声処理用チップだというのに(注:ゲームとして問題無く 動作するかどうかとは別の話)、その上こんな処理までやっていたのでは……某Z80エミュの様に、回路配線による 影響をも考慮して作られたエミュが出るまで無理なのだろうか、これは(苦笑)。
 We form in crystalsが「世の中ではストリーミングだと思われてるらしい」って……どう調べればそんな説が 定着するんだ、オイ(汗)。ちょっとした手順(EDムービー中にPSの蓋を開ける。PS程度のRAM量ではストリーミング だとあっという間にバッファが空になってしまう)を踏めば内蔵音源だという事くらい簡単に判ろうものだが。
 で、Confidenceをライブでやる訳ね(笑)。

 続いて一部の曲について感想を。

○2-20:Tense Atmosphere
 おそらく最も力が入っているであろう曲。存在が闇に葬られた(苦笑)SO1アレンジ盤とは大違い。
 各部について。何よりイントロから音色がかなり変わっていて、27秒辺りまでについては良くぞここまでの完成度を、という 感を受けた。しかしBセクション(解る方だけ解って戴ければ……)は、正直某MさんのMIDIを連想してしまう。あくまで結果として 似たアレンジになっただけだろうが、ほんの数秒の事とはいえどうも気になってしまったのが唯一残念な点である。Cセクションは 厚み重視。Dセクションは掻き鳴らしだけでなく時折入るシンバルが上手い具合に合っている。
 そしてその後は、ベース主体のBセクション×2〜Aセクション〜フェードアウトしながらBセクションに入りかける所で 終了。短めではあるが、SO3アレンジ盤のSo Alone, Be Sorrow - Rhythm Ver.(Track#02)辺りでも思い浮かべて戴ければ 解り易いだろうか。SO1、2、BSの各通常戦闘曲に近い流れとも言えるか。
 全体的に音量を上げた際ドラムがやや強めに聴こえるが、曲全体のレベルが非常に高いのであまり気にならない。このベスト盤 で、この曲の知名度がもう少し上がってくれれば良いのだが……アレンジ盤好みの嗜好が無い方には少々辛いものがあるかも 知れない。曲の味は非常に良く引き出されているのだが、それ故に……

○1-2:One Challenge
 一部パートで、音色どころか楽器そのものが変化している。その点を除けば、大分厚みが出た程度というのが率直な感想。
 ただ、軽やかさが弱くなった分、ムーア大陸で蝉の音が鳴るのにはどうも合わない気も。アレンジという事で割り切るべきか。

○1-5:An Ideal
 一回目はわざと曲名一覧を見ずに聴いたので、最初に聴く気でトラック番号を覚えていたTense以外はどの曲が何処にあるか 判らない状況で聴いていたのだが、これには一瞬驚かされた。曲の判別はすぐにできるのだが、イントロ部分が少し変わると イメージがこうも変わるのか、と。やや重めになっていたOne Challengeの後では反動の様なものを感じる。

○1-8:For Achieve
 イントロ部分のベースとドラムの主従がゲームとは逆転しており、主部に入るまで曲が直感で判らないのでこれまた数秒後に はっとした。なお、ドラムが強めになっているのはイントロのみでなくこの曲全体に言える事。
 この曲は音色や厚みがどうこうというよりも、リメイクされたらこんな具合になるだろうか、と思わされるアレンジが為されて いる。……まあSO1の移植なんて、本当に一から作り直すしかない以上行われるとすればリメイク以外には考え難いの だが。覇王のインタビューにある「48Mbitを軽々と捌く」は正確には「アセンブラで軽々と」だからなあ……これとブースト チップの問題がある以上、□方式は取れないのだから。

○1-15:New World
 厚みが増した、程度のアレンジ。特に思う所は無い。

○1-18:Demand
 「ああ、音数や音色に制限が無ければこうなるのか」という感を受けた。良くも悪くもそういうアレンジ。

○1-22:Reunion
 直前にMother Oceanが入っていれば……とにかくこの一言に尽きる。
 曲自体についてはDemand同様。

○2-4:The Strong
 前半については「何処が変わったの?」と思ってしまう。後半部についても音色に厚みがあるかな、という程度。低音部は 非常に効いているのだが。

○2-10:Calm time
 ハモンドオルガンの音色が変わり過ぎ。但し、良い方向への変化であって、イメージを保ちつつ音の広がりが飛躍的に向上 している。

○2-17:Relief
 ピアノの音色が違うとここまで変わるものか。ただ残念なのが、明らかに違和感を感じる、やや詰まり気味の音になっている 事。どうせやるなら本物のピアノで……という思いが生じてしまった。

○2-24:Hand to Hand
 急にGB音源の音になったので著しいギャップを感じる一方で、この曲の音が非常に生きている事を再認識させられた。

○2-29:Legacy from the Past
 これはやっぱりアレンジ盤の音を聴きたいねえ……まあ、BSの曲についてこういう収録法を選ばれた事にはこれで不満 ならばBSサントラの方を聴け、という意味もおそらく含まれているのだろうが。

○SO3各曲
 ゲーム中エンドレスの各曲の終わり際はその多くがフェードアウトではなく突然終わる形になっている。So Alone, Be Sorrow及 びTill the End of Time(正確には同じだが曲調の為に結果として)、Highblow(フェードアウト)のみが静かに終わり、それ以外は 全て突然終了。

○アレンジされたSO1曲全体について再び
 正直な所、唯一流れにも手が加えられているTense Atmosphereを含め全てが「現在のハードで流すならばこうなる」という アレンジの様に聴こえてしまった。他作品(BS除く)との違和感を感じ難い様になっているが故の事なので、結構皮肉な事なの かも知れないが。

 何度か聴いてみての感想はこんな所。その内かなりの時間をTense Atmosphereが占めるのは仕方の無い事だが(コラ)、ライブ 前を狙ったベスト盤としてはまあこんな所だろう。袋にライブの宣伝シールが貼られていたのにはさすがに失笑してしまったが。
 総合的にはそこそこ満足。……いやだって、SO1アレンジ曲の為にこのCD買った様なもの なので。
 そもそも意識的にフライング購入する方の多くは、この為に購入しているのだろうと思うのだが……(笑)

 今度、ミキサー使ってサントラの曲も使いながらSO1やってみるか。切換で手元がかなり疲れそうだが(笑)。


 3月半ばに入手してきたチリNo.1ワイナリー、コンチャ・イ・トロのサン○イズ・カベルネソーヴィニョンだが 家の中で酒飲む人間が一人も居らず、しかも手間の掛かる煮込み肉料理など滅多にしないのでなかなか減らず、いい加減に どうにかしなければならないので卵料理にそれなりの量を使ってみた。……とはいっても卵自体に混ぜるとアントシアニンの お陰で微量でもとんでもない色になってくれるので(笑)、混ぜずに使える卵料理という事でオーソドックスなオムレツを選択 したのである。
 ……いや、本体がオーソドックスなのを作った以上レシピなんてまともに書く必要も無い訳で。卵と牛乳少量と塩胡椒で焼い て、ケチャップとサンラ○ズ・カベルネソーヴィニョンと微塵切りにして適当に火を通した玉葱を混ぜてアルコール分飛ばした のをかけて終わりという、手抜き料理の典型例になってしまった。
 俗に言う「中トロトロ」が好みなので特に気にならなかったのかも知れないが、中まできっちり火を通してふわっと仕上げると 気になる方は気になるんだろうな、この程度では……と、そうそう。このワインを口にする際には、BGMとしては諸事情により某 識別番号AMD(Advanced Micro Deviceに非ず)の曲がお薦めという事で(何)。

 因みにアントシアニンとは別にこういう効果もある らしいので、効果はまあ気休め程度でしょうが御参考にでも。
 ※注:飲み過ぎはかえって健康を損ないます。葡萄の種に含まれる物質ならグレープシードオイル(結構高価ですが)に嫌という ほど含まれているので、飲む為の方便でなく本気で健康云々が気になるという方にはそちらを お薦めします。


 3か月分で69kBに達していたので再び差し替え。

SO3メニューに戻る